京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:661627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

特別活動【話合い活動】授業研修会

 本日,3年1組の荻野学級で,採用1年目教員研修会の示範授業が行われました。
 学級活動の授業で,『ワクワク心つながり集会をしよう』を議題に,話合い活動が進められました。
 子どもたち自身だけで進める話合いは,今回が初めてです。
3年生になって,約3か月。しっかり提案理由や話合いのめあてを意識しながら,話合いが進められていました。
 心あったか週間に,みんなの心がつながる,とても素敵な授業でした。
画像1
画像2
画像3

「スマイル面談」(4年生)を終えて

 「みさきの家」の前後に,4年生の「スマイル面談」を実施しました。3年生の時にも経験していますので,ほとんどの子どもたちが慣れた様子でした。

 「1.学校は楽しいですか?」や,「2.自分のことを自分で好きですか?」等の質問をしました。
 
 1.については,A・B・C・Dの4段階で,
 2.については,5〜1の5段階で答えてもらいました。以下のような結果でした。 (%で表しています。)

1.「学校は,楽しいですか?」

 A(◎)…80.2%・B(○)…19.8%・C(△)…0%・D(×)…0%
 
 AとBを合わせて,全員の子どもたちが,学校生活を,「すごく楽しい」,「楽しい」と答えています。C・Dと答えた子どもはいませんでした。

2.「自分のことを好きですか?」

 5(大好き)…30.2%・4(好 き)…30.2%・3(ふつう)…39.5%
 2(嫌 い) ・1(大嫌い) と答えた子どもはいませんでした。
 
 5と4を合わせて,60%,ふつうと答えた子どもが約40%でした。自己肯定感に関わる質問です。
 
 概ね,子どもたちは,楽しく学校生活を過ごしてくれていることがわかり,安心しました。「楽しさ」の中身は,「友だちと一緒に勉強や遊べること」を挙げている子どもたちがほとんどです。
 
 4年生のみなさん,貴重な休み時間,校長先生にお付き合いいただき,ありがとうございました。7月は,3年生と,「スマイル面談」です。

画像1
画像2

男の子の色?女の子の色?

 今週は心あったか週間です。テーマは男女平等教育です。
「男の子の色,女の子の色」という内容で授業を行いました。ぬりえを配り,男の子と女の子の服の色を,自由に塗りました。そして,気づいたことを交流しました。「男の子の服の色は青や緑が多い」「女の子の服の色はピンクが多い」などに気づくことができました。子どもたちは,「好きな色は人それぞれだから,男の子の色や女の子の色はない」と言いながらも,実際に色を塗るとそのような傾向が見え,知らず知らずの内に色をイメージしているのかもしれないねという話を,みんなでしました。その他にも,男の人がスカートをはく国があることも,知りました。
 この学習を通して,色や服装にきまりはなく,大事なのは「自分らしさ」を大切にすることだということを,子どもたちは学んだようです。
画像1画像2

3年 社会「京都市のまちの様子」

画像1画像2
京都市のまちの様子についての調べ学習をしています。
神社やお寺の多い所,デパートや店の多い所,他や畑の広がる所,工場の多い所などを調べます。
パンフレットを集めて調べたり,地図や写真を見たり,コンピュータを使ったり,いろいろな調べ方をします。

今日は,ウェブサイトで調べようということで,コンピュータ室に行きました。
ウェブサイトで調べるのは初めてなので,サイトを見つけるだけで終わってしまったり,見つかっても書いてあることが難しかったりして,なかなか調べるまでいけない人がたくさんありました。
でも,2回目,3回目と,繰り返すうちに,だんだん調べるのが上手になっていくと思います。

また次の時間に続きを調べます。

1年 おはなししましょう じぶんのこと

道徳「おはなししましょう じぶんのこと」では,自分のことについて考え,友達に教える活動をしました。「○○ちゃんと好きな色が同じだったよ。」「○○くんのとくいなことは,犬の鳴きまねだって。おもしろいなぁ!」と思ったことをたくさん教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年 水あそび

今日の水遊びでは,トンネルを作ってその中をくぐってみました。友達が作った小さなトンネルをくぐろうとした時,自然に水に顔をつけたり,潜ったりする姿が見られました。楽しみながら,水の中で色々なことができるようになってきています。
画像1
画像2

寺子屋「すながわ」募集中です!

画像1
 今年も,土曜学習の一環として,寺子屋「すながわ」校長先生の書道教室を行います。

夏に3回,冬に2回,計5回実施します。

 本日現在,3年生13名,4年生8名,5年生8名,6年生4名,合計33名の皆さんが申し込んでいます。

 締切は7月11日(金)ですが,希望する人は,なるべく早くに申し込んでください。
よろしくお願いします。

3年 国語「気になる記号」

画像1画像2画像3
記号について,調べたことをほうこく文にまとめました。
調べたきっかけ,調べ方,分かったこと,感想という組立でまとめました。

それをグループで発表し合いました。

ほうこく文を書くのは初めてなので,どう書いたらいいか迷ってしまい,むずかしいこともありましたが,よくがんばりました。

6年外国語 友達の誕生日を知ろう

外国語の学習では,12カ月の月と日にちの言い方を学習しています。
歌などを通して何回も練習するうちに6月はJune!7月はJuly!など少しずつ覚えてきた子どもたち。

今日は,友達の誕生日がいつなのか尋ねたり,自分の誕生日を答えたりする練習をしました。教室を自由に動いて,出来るだけたくさんの友達の誕生日を知ろうと積極的に英語でコミュニケーションをとろうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科「ペットボトルロケット」をとばそう

 空気や水の学習を活用して,ペットボトルロケットをとばしました。
空気入れでペットボトルに空気を入れていくと,プシューという音ともに空高く舞上がり子どもたちの歓声が響いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp