京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:40
総数:661540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 地いきのまちづくりについて考えよう4

最後に,川でできる遊びについて教えてもらいました。
竹で作る水てっぽうを見せてもらったり,笹舟の作り方を教えてもらったりしました。
笹舟はコツをつかめば簡単に作れることを知って,
色々な大きさの葉でたくさん作っていました。
とても楽しい学習となりました。
画像1
画像2

6年家庭科  洗濯実習(2)

 脱水には苦戦しましたが,無事全員洗濯を終え,干しました。
 手洗いをしての子どもたちは,
 
 「今度からは,ちょっとしたものを手洗いでやってみよう。」

 「手洗いは大変だな。いつもやってくれているお母さんたちの大変さが分かった。」

 「洗濯機のすごさを改めて感じた。」

 「環境のことを考えて水を使いすぎないようにできた。」

 などの感想を書いていました。
画像1
画像2

6年家庭科  洗濯実習

家庭科の『工夫しよう さわやかな生活』の学習で,手洗いによる洗濯実習を行いました。朝マラソンの後の汗をかいた体操服と靴下を洗いました。
画像1

3年 大好き自分の線と色

画像1画像2画像3
クレパスで画用紙に一筆書きをした後,色々な色を混ぜて自分だけの色を作りました。そして,丁寧に色を塗って行きました。
「その色,どんな風に作ったん?」
「すごくいい色!」など,交流をしながら進めていました。

4年 地いきのまちづくりについて考えよう3

画像1
画像2
次に,東高瀬川の問題点について教えてもらいました。
高校生のみなさんが,フィールドワークをしてみての感想や,気づいたことなどをスライドを使って説明してくださいました。

草花がとてもきれいな東高瀬川ですが,草がながくなったり,茂りすぎたりして歩きにくかったり,川の水には藻がたくさんはえたりしているそうです。
また,たくさんのゴミが落ちていて,とても汚れていることを教えてもらいました。

4年 地いきのまちづくりについて考えよう2

画像1
画像2
画像3
次に,東高瀬川の歴史についてクイズ形式で教えてもらいました。
選択肢にとてもユニークなものもあり,子どもたちはまた大喜び。

東高瀬川は,年貢を運ぶために400年前に角倉了以によってつくられました。
「400年前。そんな昔からあるんだ…。」と驚いた様子でした。

4年 地いきのまちづくりについて考えよう1

画像1画像2
総合的な学習の時間に「地いきのまちづくりについて考えよう」というテーマで,伏見工業高校3年生のみなさんが学校に来て,校区を流れている東高瀬川について教えてくださいました。

まずはじめに,高校生から自己紹介がありました。
名前や部活動,特技など,とても楽しい紹介でした。
中には手品やものまねをしてくれた人もいて,子どもたちは大喜びでした。

梅ジャム5

画像1
 最後にお楽しみの試食タイムです♪甘さ控えめ,ほんのり酸っぱい梅ジャムに「おいしい〜!」と笑顔の子どもたちでした。

梅ジャム4

画像1
 さいごにフードプロセッサーにかけてなめらかにしたら完成です♪

梅ジャム3

画像1画像2
梅がやわらかくなったら一旦鍋から取り出して,種を取り除きました。そして,また鍋に戻してとろみがつくまでコトコト煮ます。冷めるとかたくなるので,「少しゆるめかな?」と思う時に火を止めるのがポイントです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp