![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:66 総数:661116 |
6年 和菓子作りに挑戦 (1)
今日は,プロの和菓子職人さんにお越しいただき,6年生の子どもたちが和菓子作りに挑戦しました。
練り切り餡を使った生菓子を作るのはもちろんですが,食べるのも初めてという子どもも中にはいたのでとてもよい体験になりました。 ![]() ![]() ![]() 1年 いろいたならべ
算数「かたちづくり」では,色板を並べて,教科書に載っている形を作ってみました。「あれ?こうかな?」と,三角の板をぐるぐる回しながら考えていました。「もっと,色んな形を作ってみたいな!」と,ロボットの形を作っている子もいました。
![]() ![]() 1年 書写「お正月」
書写の時間に,「お正月」という字を書きました。「正」の字の4画目を忘れないように。「月」の字のはらいやはねを忘れないように。丁寧に大きく書いていました。
![]() ![]() わかばとデストロイヤー
砂川には「デストロイヤー」がいます。
うさぎ(メス)の名前です。 今日は飼育委員の計らいで,中間休みにデストロイヤーに触ることができました。 最初は恐る恐る触っていましたが,段々と慣れてきて,何度も触らせてもらいました。 「ふわふわでやわらかくて気持ちよかった♪」 「かわいかった♪」 と,初めてのうさぎとの触れ合いに大満足でした。 ![]() 6年 気持ちのよいあいさつで!
今日は6年生の子どもたちと女性会の方々との合同スマイル運動の日でした。
朝,登校して来た子どもから順に校門に並び,あとから登校してきた人たちと気持ちのよい挨拶をかわします。 女性会の皆様,朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年 体育「かけあし」![]() ![]() 2人ペアをつくり,1人が走ってもう1人が1周ごとのタイムを記録しました。 初めてなので,最初速く走りすぎてへとへとになってしまう人もいましたが,がんばりました。 これから,自分のペースがつかめるように練習していきます。 記録をしている人が,「がんばれ。」「あと1分やで。」と応援して,とてもいい雰囲気でした。 6年理科 火山灰の観察(3)
最後に,それぞれのグループで見られた火山灰の様子をカメラで撮影し,それをテレビに映して気付いたことを発表しました。
![]() ![]() 6年理科 火山灰の観察(2)
ペトリ皿に移した火山灰を双眼実体顕微鏡を使って観察しました。これまでに観察をした砂岩やれき岩などと比べてどんなことが言えるかに注目して,ワークシートに記録しました。
![]() ![]() 6年理科 火山灰の観察(1)
理科では「土地のつくりと変化」の学習をしています。
今日は火山灰の観察を行いました。まずは,火山灰に水を加えて,にごりがなくなるまで洗います。そして,残ったものを乾かし,ペトリ皿に移します。これで観察準備完了です! ![]() ![]() ![]() 3年 身体計測![]() ![]() ![]() 朝ごはんに,赤・黄・緑の3つの食品のうち,いくつそろっていたかな…? 1つの色だったら「ホップ」,2つの色だったら「ステップ」,3つそろっていたら「ジャンピングー」 そして,「それぞれ1つ上をめざしましょう。」というお話でした。 |
|