京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:106
総数:661397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 わたしがにこにこするときは…

生活科「にこにこだいさくせん」で,自分がにこにこするのはどんな時か考えました。「にこにこだいさくせん」の歌を歌い,ノリノリの子どもたち。その後に書いたプリントには,たくさんの「にこにこ」を書いていました。
画像1
画像2

6年 こどもエコライフチャレンジ (2)

 次は,自分が普段の生活の中でできているエコな取組を付箋紙に書き出し,グループで交流しました。

 「部屋の電気をこまめに消したよ。」

 「買い物に行く時は,エコバックを使っているよ。」

 「出かける時は水筒を持ち歩いているよ。」

 「食べ物を残さず食べているよ。」

 子どもたちからたくさんエコな取組が出てきました。
画像1
画像2

1年 休み時間も

ダンスが大好きな1年生。休み時間も教室で音楽を流して,ダンスの練習をしています。今は,全校ダンスに夢中!1年生の団体演技のダンスも忘れないでね…。
画像1

運動会に向けて全校練習

1回目の全校練習がありました。
入退場・全校ダンス・応援合戦
の練習をしました。

画像1
画像2
画像3

合同スマイル運動 1年わかば

初めての合同スマイル運動がありました。
校門の前で元気よくあいさつをします。
今朝は少し冷えましたが、あいさつをしてポカポカになりました。
画像1

6年 こどもエコライフチャレンジ (1)

 地球環境について考える学習『こどもエコライフチャレンジ』がありました。
夏休み前にも一度学習をしていたので,今回は2回目になります。今回も,NPO法人気候ネットワークの方々に来ていただき,自分たちにもできるエコな取組を教えていただきました。
 
 まずは,夏休みの宿題になっていたエコライフの診断結果を返してもらい,みんなで振り返りました。
画像1
画像2
画像3

鉛筆は正しく持てているかな?

画像1
画像2
画像3
 今日,秋の視力検査が全員終わりました。

 視力が[A]だった人は,よく見えていました。
[B]だった人は,教室のどこからでも,黒板の字が見えますが,視力が少し悪くなりかけています。眼科を受診しましょう。
[C]だった人は,教室の前の方からなら,黒板の字が見えていますが,これ以上悪くならないように,すぐに眼科を受診しましょう。
[D]だった人は,一番前の席でも,黒板の字が見にくので,すぐに眼科に受診しましょう。

 毎日の学習のためにも,しっかり見ることができるように,ご協力をお願いします。

 また,今回は養護教諭になるために来られた,2人の教育実習生に協力してもらって,視力検査後に,鉛筆の持ち方チェックを一人ずつしました。詳しくは,今日配布の保健だより「あおぞら」をご覧になってくださいね。

 日々の子どもたちへの「声かけ」と「励まし」をお願いします!

全校ダンスの練習

今日の中間休みは,体育館で全校ダンスの練習をしました。5,6年生のお兄さんお姉さんのまねをして,上手に踊っていました。
画像1
画像2

新しい友達ができました。

画像1画像2
今日,呉竹総合支援学校のお友達が1年3組に来てくれました。

自己紹介をして,みんなで色んなゲームをして遊びました。
その後,運動会の競技の練習をしました。


運動会の日も一緒の赤組で参加してくれるそうです。
みんなで優勝目指して頑張ろう!


3年 「ぼうさいたんけんたい」1回目

画像1
画像2
画像3
「ぼうさいたんけんたい」の1回目をしました。

グループごとに防災や安全のための施設や設備を探し,写真を撮ったり地図に記録したりしました。
消火栓,消火器,防火水そう,子ども110番の家,防災倉庫,標識…,いろいろなものを見つけて記録することができました。
また,グループで協力して探検することができました。

安全のためにポイントに立って見守ってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp