京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:18
総数:661982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 電池のはたらき

画像1
画像2
理科の時間,”電池のはたらき”について学習しています。
この学習は,理科の坂本先生に授業をしていただいています。
まず,実験キットを組み立ててプロペラを回しました。
先生の説明を聞いたり,説明書を見たり,とても真剣に取り組んでいました。

プロペラが回ると「やった,回った!」ととても嬉しそうでした。

4年 はじめてのクラブ

画像1
画像2
画像3
今日は,待ちに待ったクラブ活動の日です。
朝から「どんなことをするのかな?」と楽しみにしていた子どもたち。
どのクラブもとても楽しんで活動していました。

終わってからは,「楽しかった!」「次はいつかな?」と次のクラブが待ち遠しい様子でした。

4年 よりよい学級会を開こう

 国語の学習では,よりよい学級会を開くためにはどうすればいいのかという事を学習しています。司会,書記,時間管理係を決め,子どもたちだけで学級会を行いました。本日のテーマは「忘れ物をなくすためにどうすればいいのか」です。このテーマも,子どもたちが最近忘れ物が多いということから決めました。
 初めて自分たちで学級会を進めましたが,どうにか結論を出そうとがんばりました。
 今回の学級会では出来た事もあれば,もう少しがんばってほしいところもあります。今後回数を重ねて上手にできるようになりたいと思います。
 今回の結論は,毎日時間割に○をつけてチェックするという事になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 暗唱テスト

「竹取物語」「平家物語」「枕草子」の中から一つ選び,暗唱しました。
放課後にも,テストを受けにやってくる人が何人もいました。
 全員合格目指して頑張ろう!

画像1
画像2

5年 調理実習

 家庭科の学習で,「お茶の入れ方」と「包丁の使い方」の学習をしました。
自分で入れたお茶を飲んでほっこりしていました。また,包丁の持ち方に気をつけて,ちくわを切ってみました。お家でも実践できたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

5年 スマイル運動

 校門の前に立って,全校のみなさんにあいさつをしました。
最初は恥ずかしそうな様子でしたが,だんだんと慣れ,最後の方にはみんなで大きな声がでました。
画像1
画像2

5年 お米作りの学習

 今週は,ブルーシートをひいて,土を入れ,水をためました。
来週はいよいよ,苗植えをします。おいしいお米が育ちますように…
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

 ウォーミングアップに,リレーをしました。
バトンの渡し方や,リードの仕方を思い出し,チームで協力して走りました。
 「いけー!!」「がんばれー!」と元気な声かけがとび交っていました。
画像1
画像2

スチューデントシティーに向けて

 スチューデントシティーに向けての学習を進めています。
 まず初めに,スチューデントシティーでは,どのようなことをするのかビデオを見ました。「楽しそう!」と,当日に向けて,ワクワクしている様子でした。
 今週は,「人はなぜ働くのだろう。」「社会はどのようにつながっているのだろう。」というテーマについて考えました。事前学習をしっかりとし,当日を迎えましょう。
画像1

電池のはたらき

画像1画像2
 電池とモーターを使ってプロペラを回しました。プロペラが勢いよく回ると「すずしい〜♪扇風機みたいやなあ。」ととても嬉しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp