京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:60
総数:543730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なかよしまつりの準備

1年生は,9つのお店に分かれてお店の準備に取りかかりました。

初めは自己紹介をしたり、作るものを決めたりしました。
分担を決めると,子どもたちはいっせいに作り始めました!

何かを作ることが大好きな1年生。
2年生の喜ぶ笑顔を思い浮かべながら,これからも一生懸命活動してほしいですね。
画像1
画像2

おみこし作りにむけて

 生活科の「なかよしまつり」の学習で、おみこし作りが始まりました。今日はグループに分かれて、それぞれのおみこしのかざりのアイデアを出し合いました。
 一人ひとりが考えてきたアイデアスケッチを元に、「こんなかざりはどうかな。」「○○さんのかざり、楽しそうだね。」とグループでの話は盛り上がっていました。
 明日からいよいよ実際に作っていきたいと思います。
 かっこいいおみこしができるといいですね!
画像1

「ふかくさふれあいプラザ」

画像1画像2画像3
本日,「ふかくさふれあいプラザ」に出演してきました。暑いくらいでしたが天気もよく,子どもたちは元気いっぱいの演技を見せてくれました。見ておられた方々からも「迫力あってよかったよ!」と声もかけていただきました。応援しにきていただいた保護者の皆様方,ありがとうございました!

おまつりの音楽

音楽科の学習「おまつりの音楽」では、太鼓のリズムを作りました。
さまざまなリズムカードを組み合わせて試し打ちをしながら、自分が打ちやすいリズムを選びました。自分のリズムを作れたら、隣の人とつなげて手拍子しました。
「むずかしい!」
「もう1回ちょうせんしたい!」
と、とても楽しそうにリズムうちをする子どもたちでした。
次の時間は、かけ声のリズムを作ります。
画像1

マット運動

体育では「マット運動」に入っています。前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転の中から自分の挑戦したい技を中心に練習をしています。「まわれるようになったら、よりきれいな姿勢でまわることを目指そう。」と声掛けをしながら進めています。子ども同志でも「体を丸くした方がいいよ。」などのアドバイスをしています。今日は、デジカメで自分がまわっている姿を録画して、画像をチェックしあいました。
画像1画像2

伏見の町を知ろう

画像1
画像2
画像3
 来週のJAETの研究発表会で、伏見の町を紹介するプログラムを計画しています。そのために、今日はJR桃山駅から、桃山御稜、桃山城を調査に行きました。桃山城は、普段からよく行っているのですが、桃山御陵は久しぶりです。入口から御陵まで何分かかるか計ってみたり、階段は何段あるのか数えてみたりしました。ちなみに、入り口からおよそ13分かかりました。階段は230段でした。子供たちは、2回も上り下りをしていました。若干、スマートになったかな。
 そのあとは、桃山城に行って皆に伝える情報はないか調べてみました。すると、入り口に大きな看板がありました。さて、その内容は・・・。

「深草ふれあいプラザ」に向けて

今日,19日(日)に出演する「深草ふれあいプラザ」に向けての練習をしました。運動会以来のソーラン節でしたが,さすが子どもたち!ほとんど間違えることなく踊り切っていました。本番でも素敵な姿をみせてくれることと思います。応援よろしくお願いします!
画像1
画像2

算数「そろばん」

画像1画像2
算数の学習でそろばんの学習をしています。3年生での学習を覚えている子どもたちも多く,楽しく学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

マットあそびがはじまりました!

 今日の体育科の時間から、「マットあそび」が始まりました。
 今日のめあては、準備・後片付けを仲良く協力して行うことと、今できる技を連続して行うことでした。
 準備・後片付けは、各班テキパキと協力して素早く行うことができました!次の時間からも、準備に時間を取らず、十分活動できそうです。マット運動では、前転・後転・側転の連続に挑戦したのですが、「後ろ回りができなかったから、次は手をしっかり伸ばそう!」などの声が聞かれました。
 次の時間からは連続技のほかに、今できない技をできるように挑戦していきます。
画像1
画像2

秋の遠足 〜京都市動物園〜

秋晴れの中、1年生は秋の遠足に京都市動物園に行きました。

京阪電車に乗って神宮丸太町まで行きました。
歩く時間が長かったので、動物園に着くまでにヘトヘトになりましたが、2年生とのクイズラリーが楽しくて、疲れも吹き飛びました。
たくさんの動物を見ることができ、子どもたちも大喜びでした。

おいしいお弁当も、人ごみの中なんとか食べる場所を確保することができ、ゆっくり食べることができました。
またお家でも、遠足の楽しかったお話を聞いてあげてほしいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp