京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:59
総数:543526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なかよしまつり

画像1画像2画像3
今日はなかよしまつり本番でした。2年生のお客さんを迎え,子ども達もドキドキです。おまつりが始まると,大きな声で呼び込みをしたり,商品を売り歩いたりして,とっても上手にお店屋さんができました。2年生も「楽しい!」と喜んでくれて,1年生の子ども達はとても嬉しそうでした。これまで長い時間をかけて準備してきた成果がありました。本当によく頑張ったと思います。

3年生との仲良し読書

画像1画像2
毎年恒例の「仲良し読書」
3年生に5年生が読み聞かせをします。
仲良し読書の時に読む本を紹介するお手紙を書いて,それを3年生に届けに行きました。
ドキドキしながら自分が読み聞かせる相手の名前を呼び,ワクワクしながら一人ひとりに手渡ししました。
いよいよ明後日が「仲良し読書」の本番です。
3年生に喜んでもらい,少しでも本に興味を持ってもらえるといいですね。

図工「版画」音楽に親しむわたし

画像1画像2
5年生の版画では,「面彫り」に挑戦します。仕上がりは初の白黒版画です。
今日は下描きを念入りにし,彫るところと残すところをしっかり決め,彫刻刀で彫り始めました。
次の時間も集中して彫り進めていきます。

社会科「戦後の日本の復興と発展」について

画像1画像2
先週の木曜日に,これまで学んだことをもとに「戦後の日本の復興と発展」についてまとめ,発表しました。

お互いの発表を聞き合い,感想を伝え合うことができました。

戦後の復興について考えるなかで,東日本大震災からの復興をテーマとして掲げ,発表するグループもありました。

グループごとに,共通している点や,見方が違う点などあり,さまざまな視点から交流することができました。

家庭科「エプロンづくり」

画像1
家庭科の学習でエプロンづくりに取り組んでいます。

保護者の方にお手伝いいただき,順調につくることができています!

完成まであと少しです!完成が楽しみです。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
今日,4年生を対象とした自転車教室がありました。13名の子たちが代表として持ってきてくれた自転車を借り,乗り方やとまり方,安全確認の仕方など色々なことを学ぶことができました。スタッフの方々の厳しいチャックの中,「緊張する!」などと言いながら一生懸命がんばっている子どもたちの姿が印象的でした。

防災訓練

画像1
画像2
画像3
16日(日)に地域の防災訓練がありました。今年も4年生がスタッフとして参加し,様々な場面で活躍してくれました。参加した子どもたちにとっても良い経験になったと思います。

5年生のみなさん お世話になります

今日は、朝読書の時間に5年生が、なかよし読書の案内状を届けにきてくれました。
一人一人名前を読み上げて、手渡してもらった案内状をとっても嬉しそうに読んでいる子ども達でした。「3年生に楽しんでもらえるように、がんばって図書室で探しました。」と5年生が伝えてくれました。来週の水曜日に 読み聞かせてもらいます。楽しみです!
画像1

体重測定

 2年生は本日、体重測定がありました。春から比べると、ぐんぐん大きくなってきています。検査前にはきちんと服をたたむ姿を見て、成長を感じました。
 体重測定の前に、保健の山岡先生から「トイレのスリッパをならべよう」というお話をしていただきました。「スリッパがバラバラだと次履く人が大変!」「トイレットペーパーが便器の周りに落ちたら後の人が気持ちよく使えないね!きちんと確認しよう」という声が聞かれました。
画像1画像2

大学いも&サツマイモチップスを作ったよ

画像1画像2
女性会の方からサツマイモをたくさんいただいたので、大学いもとサツマイモチップスを作りました。
サツマイモを切って油で揚げ、水あめを絡めて仕上げに黒ごまをふりかけると、大学いもが出来上がります。
早速試食をすると、外側はカリッと香ばしく、中はホクホクでとってもおいしかったです。
また、薄く切ったサツマイモをきつね色になるまで上げると、パリッと食感のいいサツマイモチップスが出来上がりました。
職員室の先生にもおすそ分けをして、みんなでおいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp