京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up43
昨日:60
総数:543769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

仕事について調べよう

画像1画像2
総合的な学習の時間「夢へ向かって」

将来の目標を決めるために、そしてその目標を叶える方法を探るために、様々な職業について調べています。

今日は10名のゲストティーチャーにご協力いただき、仕事の内容やその仕事への就き方、社会人として必要な力などについてお話しいただきました。

様々なことを感じ、「仕事」についての考えが一段と深まったようです。

手話教室

画像1
画像2
画像3
今日,3・4時間目に手話教室がありました。京都市聴覚障害者協会から講師の方から,ご自身の体験談,手話での表現の仕方など,たくさんの貴重なお話を聞かせていただきました。子どもたちにとってたくさんの学びのある有意義な時間になりました。

お話の絵を描こう

画像1
気に入ったお話の場面を想像して絵を描く「お話の絵」。
2組の子どもたの中には、妖怪が主題になる子がいます。

妖怪ってどう書くの?

ということで、本やインターネットを参考にしながら、まずは妖怪をスケッチしています。あとはそれをアレンジして自分なりの絵にしていくことになります。

電子辞書の使い方が上手になってきました!

画像1画像2
社会科の学習や,国語科の学習で電子辞書を活用しています。

辞典を使ったり,電子辞書を使ったりと,調べたいことに応じて使い分けています。

今日は,電子辞書の機能を活用して学習しました。

電子辞書で調べた内容で気になったことを保存したり,大事な言葉にマーカーで線を引いて保存したりしました。

これからも,どんどん活用していきたいと思います。

御香宮 おまつり見学

1年生は、生活科「なかよしまつり」で、2年生に楽しんでもらえるためのお店を出します。そのために、どんなお店があるのか・看板のデザインや使っている道具などを調べに御香宮のおまつりの様子を見に行くことにしました。

探検ボードを首からかけて、まるで屋台の調査隊です!
御香宮に行くと、たくさんの屋台にびっくり。
たくさん用意していたワークシートがいっぱいになりました。

これから、どんなお店にしていきたいか、決めていきます!
画像1
画像2
画像3

「みんなでつくろう!秋まつり」にむけて

 昨日の生活科の時間に、ゲストティーチャーをお迎えして、藤森祭や御香宮、御神輿のことについて詳しいお話を聞きました。
 松井さんと高橋さんのお話は、子どもたちの知らないことばかりで、「御神輿は車1台分ぐらいの重さなんだ!!」「御神輿を担ぐときは人がはねておみこしを揺らすんだね!!」と驚きの連続でした。
 昨日学んだことを生かして、今日の生活科の時間には、実際に御香宮のお祭りを見学しに行きます。
 松井さん、高橋さん、ありがとうございました!
画像1
画像2

平和について考える 〜意見文交流〜

画像1画像2
国語「平和のとりでを築く」の学習を通して,「平和」についての自分の考えをまとめて,意見文を書きました。

今日は自分の意見文をもとにグループで交流し,感想を伝え合いました。

今世界で起こっている戦争について調べたり,過去の歴史から戦争と平和について考えたりと,自分の考えを上手にまとめることができていました。

お話の絵

図工は「お話の絵」に取り組んでいます。「一番心に残った場面が見る人に伝わるように」をめあてにがんばっています。色使いを工夫しながら、ていねいに描き進めています。完成が楽しみです。
画像1画像2

土地のつくりと変化

画像1
理科で,平成4年のボーリング試料を観察し,藤城小学校の地下がどんな地層になっているかを調べました。子どもたちは,自分たちの学校の下の地層ということもあり,興味を持って調べていました。深さによって,形成しているものが違うことをつかんでいました。

画像2

社会科「世界に歩みだした日本」

画像1画像2
今日の社会科の学習では,明治時代に国際的に活躍した人や,文学界で活躍した人について調べる学習に取り組みました。

野口英世や北里柴三郎,文学界では夏目漱石や樋口一葉,国際社会で活躍した新渡戸稲造など,子どもたちは図書室の本や電子辞書を活用して調べ学習に取り組んでいました。

特に子どもたちにとって印象に残った人は,野口英世でした。
黄熱病の研究のためにアフリカに渡り,研究に励んだが,黄熱病に感染して人生を終えてしまうことを知り,子どもたちは志の高さと,野口英世の生き方に感動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp