京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up73
昨日:144
総数:930794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 中学生読み聞かせの会 2

 中間休み,3時間目は中学生のお兄さん,お姉さんと一緒にたくさん遊びました。
遊びを通して,中学生とどんどん打ち解けていっているようでした。
中学生が帰る時間になっても,子どもたちは「もっと遊びたいな〜」「さびしいな。」と言う子がたくさんいました。
中学生のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 中学生読み聞かせの会 1

 藤森中学校の中学1年生のお兄さん,お姉さんが藤ノ森小学校に来てくれました。
一人一人に名札をプレゼントしてくれました。子どもたちはとても気に入って腕につけていました。
最初に,本の読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは中学生の読み聞かせに夢中になって聞いていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 藤森中学校 読聞かせ(4)

画像1
 1組ではもらったネームウォッチをみんなでつけて記念写真!お兄さんお姉さんありがとう!

1年生 藤森中学校 読聞かせの会(3)

画像1
画像2
画像3
仲良くなった後は,読み聞かせの時間です!お兄さんお姉さんが図書館などに行って借りてきてくれた本を読んでくれました。みんなとっても楽しかったようです。しっかり集中して聞いていました。

1年生 藤森中学校 読聞かせの会(2)

画像1
画像2
各教室でも,お兄さんお姉さんが考えてきてくれたゲームで楽しみました。

1年生 藤森中学校 読聞かせの会(1)

画像1
画像2
お兄さんお姉さんと体育館で遊んで,すぐに仲良くなりました。

6年生  音楽(2)

 6年生にしかできない三部合唱。
難しい曲に挑戦していますが,耳で聴いて響き合わせます。
練習を重ねるとまだまだ声がでそうです。
画像1
画像2

6年生  音楽

 三部合唱に挑戦します。お腹からしっかり響かせるように歌っています。
画像1

6年生  徳育授業(3)

 グループになって身近な“あたり前だけどあたり前でないこと”を出し合いました。
日々の生活の中で「感謝する気持ちを忘れずに」一日一日を大切に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 徳育授業(2)

 簡単なゲームを使って,“あたり前だけどあたり前ではないこと”を体感しました。
 
 一人一枚にカードが配られ,カードに書いてある指示通りにしてくださいと言われました。
8割の人が急に立ち上がり,2割の子どもたちが座ったままです・・・。
指示カードには,「立ってください。」という指示。
でも,2割のカードには分からない文字で書かれていました。

文字が読めること,学校に通って勉強できること,友だちと遊べること,家族がいること,生活のあらゆるところに“あたり前だけどあたり前ではないこと”があることに気づかされました。

お話をしてくださった方は「感謝の気持ちを忘れずに」と言っておられました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/1 朝会 クラブ
12/3 6年藤森中学校 オープンスクール
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp