京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:115
総数:931381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

手作り春巻!

29日の給食は「春巻」でした。
給食室で1つずつ具を包み,油で揚げました。

600本以上作るために時間もかかりましたが,その分
子どもたちから「おいしかった〜」の声と,空っぽの食缶が
給食室に返ってきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学芸会練習(5)

リハーサルを行いました。他学年の見学もあり,いつもの練習より緊張ぎみの子どもたち。でも,移動はいつもよりきびきびとできていましたよ。「1年生の勢いはすごいね!」という感想もいただきました!
画像1

3年生 学芸会の大道具づくり

3年生は,学芸会で,「アナと雪の女王」の中から「レット イット ゴー」を合奏します。
今日は,みんなで大道具をつくりました。

ローラーで模造紙を黒く塗る人と,雪の模様を切りぬく人に分かれて準備しました。
雪の模様づくりでは,紙を折り模様を描いて,広げるてみると

「わぁ!」

素敵な雪の結晶ができました。
細かい作業でしたが,集中して取り組むことができました。

これを黒い模造紙に張り付けて完成です。

本番,舞台の後ろに飾ります。
お楽しみに♪♪
画像1
画像2
画像3

3年生 学芸会の練習 がんばっています♪

学芸会が今週の土曜日に迫ってきました。
子どもたちは,本番に向けて一生懸命取り組んでいます。

「休みの日にいっぱい練習してきたよ!」
「もう楽譜を見なくてもできるよ!!」

と嬉しそうに話す子どもたち。頼もしいです。

はじめは演奏するのに必死だったけれど,指揮者の方を見て演奏できるようになってきました。

本番でも,気持ちを一つにして素敵な音楽会にしたいですね!!
画像1
画像2

3年生 地域学習

10月25日(土)は,藤ノ森小学校の創立記念日でした。
27日(月)には,朝会で校長先生から藤ノ森小学校の歴史についてお話を聞きました。その後,総合的な学習の時間に地域の川「七瀬川」について学習しました。

七瀬川の名前の由来や人々が困っていたこと,そして,困りを解決するために人々が解決に努めてきたことを知りました。

これまでに人々が努力してきたおかげで今の暮らしがあること,そして,これからもよりよい地域にしていくことが大切であることを感じる時間になりました。
画像1

1年生  国語科「くじらぐも」

お話の中の子どもたちになりきって,
くじらぐもと一緒に体操をしたり,「おうい。」と呼びかけたり,
みんなで手をつないで
「天までとどけ,一,二,三。」とジャンプしたりしています。

「本当にお話の中に入りたいよ。」
「ぼくもくじらぐもに乗りたいな。」
「くじらぐもはみんなと遊びたい気持ちだと思う。」
とてもいきいきと学習しています。

画像1
画像2

2年生 生活科「ぐんぐんそだて みんなの野さい」

秋から育てる野菜を植えました。
ハツカダイコン・ホウレンソウ・イチゴ等,わくわくしながら植えていました。
元気に育つことを願って,一生懸命世話していきましょうね!
画像1
画像2
画像3

6年生  社会科

 “グループ学び”では,友だちの意見を聞くことで,考えが深まるようにしています。

新たな気づきもあって面白いですね。
画像1
画像2

6年生  社会科

 民衆運動について学習をしました。

当時の人々の思いにせまって考えています。
画像1
画像2

1年生 学芸会練習(4)

学芸会の練習も大詰めになってきました。ライトアップの中での練習は,雰囲気が違い,一人一人が輝いて見えていました。当日が楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/1 朝会 クラブ
12/3 6年藤森中学校 オープンスクール
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp