京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:52
総数:819760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

前期後半が始まりました。

 今日から前期後半が始まりました。昨日まで静かだった学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
 朝会では,校長先生から
「先生や友だち,地域の皆さんにきちんと伝わるあいさつをこれからも心がけていきましょう。」
と,お話がありました。
 また,転入生の紹介や夏休みの期間に部活動などで活躍した人たちの表彰を行いました。
 今日は,各学級でそれぞれの夏休みについて発表したり話し合ったりします。自由研究や作品を見合ったりしている学級もありました。
 まだまだ蒸し暑い日が,しばらく続きそうですが,早く生活のリズムを取り戻し,日々の学習や様々な活動に力いっぱい取り組んでいけるよう,励ましていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

見守られての登校です。

 26日から夏休み明けの授業が始まりました。
 久しぶりの集団登校です。子どもたちは,それぞれに夏休みの課題や道具箱等でいっぱいになったカバンをもって登校です。
 桂東小学校では,見守り隊の方やPTAの旗当番の方,そして桂交番の皆さんが見守ってくださいます。今日はPTAの役員の皆さんが正門であいさつ運動もしてくださいました。
 皆さんいつもありがとうございます。
 今日からまたよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

全市テニス交流会

画像1
画像2
画像3
日曜日にテニスの全市大会が樫原小学校でありました。
天気もなんとかもち,最後まで全員プレーすることができました。
結果としては5年生の女の子のペアが一組だけ入賞でしたが,子ども達が一生懸命頑張っている姿は見ていてとても喜ばしいものでした。応援にもとても熱が入りました。
試合に勝って2人で大喜びしている子,負けて悔しくて泣いてしまっている子もいましたが,一生懸命練習をしてきたからこそだと思います。
部活動を通して,色々なことを考え,体験してほしいなと思います。

第30回全国小学生陸上競技交流大会 その3

 結果は,「8位入賞」でした。
 135cmまでは1回の試技でクリアしましたが,予選会の記録で,普段の練習でもかなり安定して跳べていた140cmを跳ぶことができずに,本人は少し不本意な様子もありましたが,それが全国大会だと思います。
 全国8位は誇れる結果だと感心しました。
 おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

第30回全国小学生陸上競技交流大会 その2

 男子の走高跳は午後に競技開始です。
 全国大会の会場は独特の雰囲気なのか,本校から参加した6年生の男の子も,競技開始前は京都の大会では見せたことのないような緊張した表情でした。
 どの都道府県の選手にとっても,全国大会の大舞台はこれまでにない緊張を感じる舞台に違いありません。そのような緊張感の中で競い合う経験ができる選手は幸せだなぁと思っているうちに競技が始まりました。
画像1
画像2
画像3

第30回全国小学生陸上競技交流大会 その1

 8月23日(土)に,横浜の日産スタジアムを会場に「第30回全国小学生陸上競技交流大会(日清食品カップ)」が開催され,走高跳で京都代表になった本校6年生の男の子が参加しました。
 京都府選手団は,前日から京都陸上競技協会の役員の皆さんのお世話で横浜入りしていました。桂東小学校の応援団は,始発の新幹線で日帰り弾丸ツアーの応援でした。
 日産スタジアムの大きさと充実した設備をうらやましく感じているうちに「開会式」が始まりました。
 日本陸上界のトップ選手が小学生の激励に来てくれていました。参加選手にとってあこがれの選手から直接声をかけてもらって今後の意欲にもつながると感じました。
画像1
画像2
画像3

全市卓球(個人)交流会 女子の部

 21日(木)は,昨日に続きハンナリーズアリーナ(京都市体育館)で「全市卓球(個人)交流会 女子の部」が行われました。
 桂東は善戦しましたが,残念ながら参加者全員グループ戦で敗退しました。グループ戦突破を期待された子も相手が強く,悔しそうな表情でコートから帰ってきました。個人戦の難しさを感じました。
 しかし,スポーツでは勝つ嬉しさも負ける悔しさも「楽しさ」のうちです。12月には団体戦が予定されています。明日からの練習で課題を克服しましょう。
 お疲れ様でした。
画像1
画像2

コーチの皆さんに感謝

画像1
 桂東小学校では,部活動やクラブチームの指導に教職員以外の多くのコーチの方が関わってくださいます。
 常時活動においても,桂東体育振興会,桂東PTA,PTAのOB・OGの方を中心に子どもたちの指導に協力していただいています。
 特に夏休み中は,練習回数も増えますし,交流会や大会もあり,活動が活発になります。そのために部によっては卒業生も来てくれます。
 テニス部では,体育振興会のコーチの方が長年関わってくださっているため,社会人になった教え子も来てくれています。

 子どものときにスポーツを教えていただいた指導者と共に,次の世代の子どもたちに関わっていただく姿に接し,このような素晴らしい人の循環ができていることに感謝するとともに,小学校としても,様々な立場,場面で地域を支える人材づくりの「基礎」に今後も関わっていきたいと思います。
 コーチの皆さん,今後ともよろしくお願いいたします。
画像2

全市卓球(個人)交流会 男子の部

 19日(水)に全市卓球(個人)交流会1日目の男子の部が,ハンナリーズアリーナ(京都市体育館)で開かれました。
 桂東は夏休みになって集中練習会を行いこの交流会を迎えました。結果,男子の参加者全員が1勝できたうえ,6年生男子はベスト8に残ることができました。
 6年生男子だけで199名の参加がありましたので,個人戦ベスト8は誇れる結果だと思います。子ども達全員が練習の成果を発揮できたことがよかったですね。それぞれの自信と次への意欲につながると思います。
 20日は女子の部が開かれます。
画像1
画像2
画像3

今日も頑張っています。

 今朝は夏らしい青空の暑い日になっていますが,今日も朝8時からテニス部と陸上部は練習をしています。
 テニス部は,今週末の23日(土)に樫原小学校を会場にして行われる全市交流会に参加します。連日の朝練習で実力も上がってきていますし楽しみですね。
 土曜日は横浜で行われる陸上の「第30回全国小学生陸上競技交流会(日清食品カップ)」に出場する6年生と並行ですが,どちらも今の力を出し切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/1 グリーンスクール

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp