![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:65 総数:559387 |
火災を防ぐ 9
1組対2組で,バケツは5つずつを回していきました。
最後の子にバケツが渡ると,燃えているところとしているところに水をかけていきました。 ![]() ![]() ![]() 火災を防ぐ 10
子ども達は,はじめに教えてもらったバケツの運び方を忘れたかのように,片手で持ったりバケツの横の部分をもったりしながら回していました。
バケツの水を的にかけるのですが,バケツの横を両手で持ったままかけるので,うまくかかりません。バケツの底と横をもってかけられる子はとても少なかったです。これも普段こういう経験が少ないからでしょうね。 ![]() ![]() 火災を防ぐ 11![]() もしも閉じ込められたりしたときに使う機械を見せてもらいました。 ![]() 火災を防ぐ 8![]() ![]() ![]() 火災を防ぐ 7![]() そこで,全員で,バケツリレーをすることになりました。 火災を防ぐ 6![]() ![]() 火災を防ぐ 5
屋上からの降下される様子に歓声が上がっていました。
素晴らしい技術を見せてもらい,子ども達の関心が大幅に高まっていきました。 ![]() ![]() ![]() 火災を防ぐ 4![]() ![]() ![]() 火災を防ぐ 3![]() 火災を防ぐ 2
お話を聞く中で,「おうちの方と,もしもの時にどうするのか。」「もしも1階が火災になった時にはどうやって逃げるか。」「地震の時にはどうするのか。」を話しておいてほしいと言われました。ぜひ,お子達と話し合っておいてくださいね。
また,もしもの時には,おうちの固定電話で消防署に電話をすると,おうちの場所が消防署の方にすぐにわかる。ケータイだと,詳しく言わないと消防車や救急車が行けないとのことでした。皆さんはご存知でしたか。 ![]() ![]() |
|