京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up32
昨日:78
総数:866829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

学校たんけん頑張りました!

画像1画像2画像3
1年生との学校たんけんがありました。昨年,自分たちがやってもらったのを思い出しながら,優しく1年生をリードし,たくさんの教室を案内できた子どもたちでした。

移動図書館「こじか号」

画像1
画像2
画像3
月に一回(10:00〜10:30)に、学校のグランドに移動図書館がきます。

6くみさんが中心に利用していますが、地域の方も利用することができます。
新しい本もたくさんありますので、お散歩のついでに来ていただいても結構です。

本の返却については、京都市内のどこの図書館(もしくは返却BOX)でもよいそうです。



次回は6月4日に来ます。

読み聞かせボランティアサークル「もこもこ」

画像1画像2
「もこもこ」さんは、PTAの方や地域にお住まいの方による、本の読み聞かせサークルです。

子どもたちの言語環境をよりよくするために活動していただいています。

<活動内容>
毎週木曜日の中間休みに、ふれあいサロンにて本の読み聞かせ会。
火曜日と木曜日の朝に、各教室を回っての読み聞かせ。

写真は、ふれあいサロンでの様子です。


いつもありがとうございます。

5月13日 演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
劇団歌舞人(かぶと)さんによる演劇「西遊記」を鑑賞しました。

笑いあり、アクションあり、仲間を大切にしようというメッセージありとエンターテーメントあふれる内容でした。
体育館中央にもミニ舞台が設定され、役者さんがそこまで出てきて、激しいアクションシーンを見せていただきました。

低学年の児童は、役者さんの迫力に思わず「負けるなー!!」「がんばれ!!」という声が出るという微笑ましい姿がみられました。

今日の6くみ〜ボール運動〜

 6くみの体育はボール運動でした。友だちに投げたり,遠くに投げられたボールを追いかけたり,楽しく元気に活動しました。
画像1

2年 生活科「学校探検」

画像1画像2
1年生が学校探検をするので、それがスムーズにいくよう、いろいとと確認したり、ポースターを作ったりしています。

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
気体検知管を使って、物が燃えるのに必要な気体と、物が燃えた後に出てくる気体について調べました。

5年 理科「植物の発芽」

画像1
画像2
画像3
インゲン豆の発芽の実験です。

条件を変えて育てて、発芽に必要なものは何かを調べています。

5月12日 朝会

画像1
画像2
画像3
校長先生から、日本国憲法についてのお話がありました。
なるべく低学年の児童にも分かりやすいように、噛み砕いて下記のようなお話です。
・戦争をしないこと
・日本のことを日本の人で決めること
・他人も自分も大切にすること


また、係り先生から「そよかぜタイム」「なかよしタイム」の話,「名札の着用とあいさつを自分からしよう」という話もありました。

桂坂公園に行ってきました

画像1
二年生になって初めての校外学習に行ってきました。最高のお天気に恵まれて,たくさん遊べた一日となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/29 バスケットボールクラブ練習試合(桂坂小)午前
12/1 朝会 委員会
12/2 読書フェスティバル 松尾中学オープンスクール午後
12/3 4年社会見学 5年社会見学 6年制服採寸15時40分〜
12/4 6年 科学センター学習

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp