京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up46
昨日:43
総数:954311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

☆社会見学 浄水場 その2☆

画像1画像2
徐々にきれいになっていく水を実感できたところで,実演を見せていただきました。

「急速ろ過池」という砂や砂利で水をろ過する池では,2日に1回砂の間のフロックというよごれを洗浄します。

今日は特別にその洗浄の様子を見学しました。

水がわき出てきたり,砂が回転したりする様子を見た子どもたちは,

「うわぁ!!こんなに大変な作業をしているんだ。」

「水をきれいにするって,時間もかかるんだね。」

と,実演から感じるものがたくさんありました。

その後,「中央管理室」という浄水場の心臓部分を見学しました。

365日24時間,わたしたちに安全な水を届けるために働いてくださっている人々の姿を見ることができてよかったです。

☆社会見学 浄水場 その1☆

画像1画像2
今日は,新山科浄水場に社会見学に行ってきました。

琵琶湖から取り入れた水が,どのようにしてわたしたちのもとに届くのか,一つ一つの工程を見学させていただきました。

まずはじめに,一通りの工程についての話を聞きました。事前にクラスで学習していたので,一つ一つを振り返りながらお話を聞くことができました。

その後,実際に見学をしました。はじめは緑色で濁っていた水が,池を一つ一つ経ていく中で徐々にその色味が変わってきたことを実感することができました。

町をたんけん 大はっけん!

画像1画像2
来週,町たんけんに出かけます。

樫原の町の「すき」なところを友達に紹介しました。

「蛸田公園」「パンやさん」「隣の家のツバメの巣」など

お気に入りを絵を見せながら伝えていました。

漢字検定

初めての漢字検定でした。

緊張しながら試験用紙に向かっていました。

今日までに2回ずつ練習したのですらすら書いていました。

合格できるか楽しみですね。


画像1画像2

☆社会 クリーンセンター見学に向けて☆

画像1画像2
社会で「くらしとごみ」の学習をしています。

前回は,「家庭から出るごみにはどのような種類があるか」について,宿題で調べてきた結果をもとに,ごみの種類を分類しました。

今日は,まず「もえるごみがどのように処理されているか」予想をし,その後に資料を使って調べました。

予想したことをノートに書き,班で交流した際には,

「ごみ収集車には,金属でできたローラーがついていて,ごみを車の中に入れていると思うよ。」

「ごみは集められた後に,工場に行って燃やされると思う。」

「燃やされる前に,きっと小さく砕かれると思うな。」

「燃やされたごみは消えるの??」

「消えるんじゃなくて,灰や砂になると思う。」

など,たくさんの意見が出てきました。

明日は,クリーンセンターに見学に行きます。

ごみが収集車で集められた後どのように処理されるのか,その工程をしっかり見て学習したいと思います。

☆音楽 エーデルワイス☆

画像1
先日,ミュージカル「サウンドオブミュージック」を鑑賞し,今日はその中に出てきた「エーデルワイス」を歌ったり演奏したりしました。

エーデルワイスはどんな雰囲気の曲か尋ねると,

「ゆったりした曲」「やさしくふんわりした感じがする曲」「なめらかな曲」など様々な感じ方がありました。

「エーデルワイス」は4分の3拍子の曲なので,その3拍子を体感するために,ひざや手などを使ってリズムをとりながら曲を聴いたり歌ったりしました。

3拍子を感じながらなめらかに歌うのはむずかしかったようですが,拍の流れを意識してこれからも歌ったり演奏したりしていきたいです♪♪

3年理科★どんどん大きくなってるよ!

画像1画像2画像3
今日もアゲハチョウとモンシロチョウの様子を観察しました。

アゲハチョウの幼虫は,もう何度も脱皮を繰り返し,

緑色の大きな幼虫に変身しています。

「気持ち悪〜い!」という子もいましたが

そんなことを言いながらも虫眼鏡でのぞいて興味津々です♪

3年★初!学級代表者会議

画像1
画像2
3年生は今年からクラスミーティングを自分たちで進めます!

話し合いの議題を学級代表が聞きに行きました。

話し合いのマニュアルをもらって,6年生に教えてもらいながら

一生懸命原稿を作っていました☆

3年図工★作品鑑賞会

画像1画像2
空き箱やトレーなどを使った作品が完成しました☆

自分の作品のアピールポイントや

友達の作品のステキポイントをたくさん記録しました。

給食の学習

画像1
社会や生活で、給食について勉強しています。今日は牛乳が運ばれてくるところを見学しました。子どもたちは目を輝かせ、「たくさんあって重そうだな。」「車の中が冷蔵庫になっているんだね。」「飲み終わった牛乳パックはどうするのかな。」と言っていました。いろいろなことに気づきましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/3 午前中授業(研修会のため)
12/4 午後水曜校時

学校だより

配布文書

平成26年度学校評価

平成25年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp