京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up45
昨日:43
総数:954310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

漢字の学習

毎日2つずつ新出漢字を習っています。

書き順や形に気を付けて丁寧に書いています。

良い姿勢や正しい鉛筆の持ち方についても意識できるように

声掛けしています。
画像1

第1回 クラスミーティング

画像1
兄弟学年について話し合いました。

「兄弟学年の意味やもっと仲良くなるためにどうしたらいいのか。」を

一生懸命考えました。

5年生と一緒に遊ぶ機会を増やしたいな,という意見が多かったです。

図工 「ぼうしをかぶっての鑑賞」

友達の作品の素敵なところを見つけました。

「海賊の帽子みたいでかっこいいな。」「りぼんを3本巻いてかわいいね。」

などと,形や飾りつけの工夫を見つけていました。
画像1画像2

楽しいお弁当

画像1
オリエンテーリングが延期になって残念そうにしていましたが

お弁当の時間は盛り上がっていました。

「班の全員,卵焼きが入ってる!」「大きいおにぎりやな!」

などと言いながら,友達とお弁当を見せ合いっこして

美味しく食べていました。

そうじ大じんを目指そう!

画像1
学級活動で掃除の仕方を勉強しました。

「目指せ!そうじ大じん!」を合言葉に

みんなで力を合わせて掃除しています。

手順を理解して15分間でしっかりできるようになってきました。
画像2

図工 「ぼうしをかぶって」

画像1画像2
オリエンテーリングが延期になったので

「ぼうし作り」を楽しみました。

カラーペンや折り紙,リボンなどで思い思いに

飾りつけをしました。

次は,お互いの作品を鑑賞します。

全校オリエンテーリング延期のお知らせ

 本日予定しておりました「全校オリエンテーリング」は,悪天候が予想されますので,6月9日(月)に延期いたします。

☆社会見学 クリーンセンター その2☆

画像1画像2
映像やクイズで焼却のしくみを理解した後は,実際に見学をさせていただきました。

集められたごみを溜めておく「ゴミピット」では,ごみが詰まらないように係の方が機械操作の微調整をしながら機械を動かしていました。

とても大きなクレーンがごみをつかみ,「ごみ投入ホッパ」にごみを落とし入れる瞬間を特別に見せていただきました。

その迫力ある様子に子どもたちはびっくり!!

普段見ることのできない現場を見学したことで,「ごみを減らしていこう」「ごみを正しく分別しよう」という気持ちが生まれてきました。

その気持ちを行動にうつし,京都市のごみを減らすことを通して環境を守っていきたいです。

今日はたくさん見学をさせていただき,充実した1日になりました。

☆社会見学 クリーンセンター その1☆

画像1画像2
午後は「東北部クリーンセンター」に行ってきました。

まずは,パッカー車で運ばれてきたごみがどのようにして燃やされていくのか,映像を見て確かめました。

京都市は1年間に約50万トンのごみを排出しています。

それらのごみを焼却処理することで「かさ」や「重さ」が激減し,埋め立てる場所が少なくて済むということを学びました。

また,クイズにも楽しんで挑戦し,クイズを通して焼却のしくみについてより一層理解を深めることができました。


☆社会見学 浄水場 その3☆

画像1画像2
最後に子どもたちが参加する実験もさせていただきました。

凝集剤というよごれをかき集める薬を入れて,「フロック」というよごれを作りだす実験をしました。

水を徐々にゆっくりかきまぜることで「フロック」が作られる原理を理解するために,子どもたちが水の入った容器を振り,実際に「フロック」を作りました。

その後,今日浄水場で作ったばかりの水を試飲させていただきました。

「水っておいしい!!」という感想が多かったです。

時間をかけて作られた水を大切に飲んでいきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/3 午前中授業(研修会のため)
12/4 午後水曜校時

学校だより

配布文書

平成26年度学校評価

平成25年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp