京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:95
総数:712328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 学芸会の練習

 大きな声,大きな身振りで役になり切っています。とても真剣な雰囲気で練習が進んでいます。21日(金)の本番がとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年 体育 なわとび

 少しずつ回数を増やしたり,新たな跳び方に挑戦したりして,縄跳びを楽しんでいます。
画像1
画像2

4年 社会科『消防の学習』

画像1
画像2
本日3・4時間目に消防についての学習をしました。実際に消防車を見せていただいたり,放水体験をさせていただいたりしました。また,消防団の倉庫の中も見学させていただきました。初めて知ることがたくさんあり,とても有意義な学習になりました。

お忙しい中がご協力いただきました,西京消防署の方々,川岡東消防分団の方々ありがとうございました。

5年 家庭科『食べることの大切さを考えよう』

画像1
画像2
画像3
食品に含まれている栄養素が体の中でどのように働くのかを学習していました。三大栄養素についても学びました。この学習を生かして,好き嫌いなく栄養のバランスを考えた食事がとれるといいですね。

11月の朝会

画像1
画像2
今日の朝会では校長先生から家庭学習の進め方について,いろいろな例を示してもらいながら説明をしてもらいました。特に自主学習について積極的に取り組んでいこうということです。聞いている子どもたちの目は真剣そのもので,今日からやるぞという目をしていました。

みんながんばって下さいね!

なかよし学級 4年生との社会科学習

 4年生の社会科の学習『消防の仕事』に参加させてもらいました。消防署の方や地域の消防団の方にお話を聞き,実際に放水体験をさせてもらいました。ホースから出てくる水の勢いにびっくりしながらも,人の命を守るお仕事の大切さを学習しました。西京消防署員の皆さま,消防団の皆さまありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年 理科 光のはたらき

 太陽の光を虫眼鏡で集めて,その光のはたらきを学習しています。今日は好天に恵まれて実験がとてもやりやすいです。
画像1
画像2

2年 国語『友だちのこと,知りたいな』

画像1
画像2
画像3
友だちのよいところを見つけて紹介文を書きました。今日はその紹介文を発表しました。みんな自分の事を紹介してもらい,いいことをたくさんほめてもらってうれしそうでした。

11月の委員会活動

画像1
画像2
画像3
今月の委員会活動も学校全体の事をよく考えて,積極的に活動することができました。すばらしい高学年児童の動きです。

5年 学芸会準備・練習

画像1
画像2
画像3
パートに分かれて練習したり,関係の道具作りをしたり・・・学芸会に向けてのモードがワンランクが上がったようですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 平成27年度新入学児童就学時健診 (5年生以外1:00完全下校)
12/1 委員会活動
12/2 いきいき発表会(2年)
研究授業(4−1・6−3・3−1) 他クラスは1:30完全下校
12/3 にこにこタイム(ロング昼休み)
12/4 6年社会見学(奈良方面)
4年社会見学(琵琶湖疏水)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp