京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up64
昨日:64
総数:713004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年 算数 かさ

画像1画像2
 2年生の教室では「かさを調べよう」ということで,身近なペットボトルに入る水の量の学習が始まっていました。では,突然ですがここで問題!「毎日,給食で飲んでいる牛乳の量は何dLでしょうか?」

1年 算数 ひきざん

画像1画像2
 1年生の教室では「数図ブロック」という具体的なものを動かすことによって,引き算の学習が行われていました。ノートの上に「数図ブロック」を置いて子どもたちはその動きを確かめて,答えを導き出していました。

5年社会見学 7

画像1
その7
その戦いの結末・・・。

5年社会見学 6

画像1
その6
どこまで高く積み上げることができるか。自分との戦いです。
絶対に負けられない戦いがそこにある。

5年社会見学 5

画像1
その5
アインシュタインや原始人と記念写真をとりました。
やったー!

5年社会見学 4

画像1
画像2
画像3
その4

5年社会見学 3

画像1
画像2
画像3
その3
楽しいたのしいお昼ごはん。

5年社会見学 2

画像1
画像2
画像3
その2

5年社会見学(大阪ガス科学館・大阪市立科学館)

画像1
画像2
画像3
大阪ガス科学館では,天然ガスが都市ガスになるまでの工程を学んだり,工場内を見学しタンクやタンカーを見ました。大阪市立科学館では,宇宙から身近な科学までさまざまな不思議を,体を使って感じ,学びました。おかげで全身筋肉痛の川岡東小学校5年生なのでした。

3年 算数

画像1画像2
 数字のカードを黒板に貼って行う計算練習。思わず答えを口に出してしまう子どもたち。暗算の力がついてくると計算が楽しくなりますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 平成27年度新入学児童就学時健診 (5年生以外1:00完全下校)
12/1 委員会活動
12/2 いきいき発表会(2年)
研究授業(4−1・6−3・3−1) 他クラスは1:30完全下校
12/3 にこにこタイム(ロング昼休み)
12/4 6年社会見学(奈良方面)
4年社会見学(琵琶湖疏水)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp