京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:41
総数:707543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

登校日 〜そうめん祭り〜 その1

画像1
画像2
画像3
7月29日。五年生の登校日。そうめん一束もっていざ学校へ。
 夏休みにはいって,まだ6日目にも関わらず,子どもたちの肌は早くも小麦色!
宿題と葛藤しつつも,楽しい夏休みを過ごしていたことでしょう。
 今日の登校日のメインは「そうめん」!
5年生の家庭科でならった「ゆで料理」の知識と経験を存分にいかしてほしいと思います!

一クラスに,全員が集合すると狭いものですね。

登校日 〜真夏の大ドッジボール大会〜

画像1
画像2
画像3
 夏休みが始まっておよそ一週間。葛野小学校に3年生の子どもたちが帰ってきました。今日の登校日は「真夏の大ドッジボール大会」ということで,1組・2組ともに30名を超える子どもたちが,熱い戦いを繰り広げました。思い切り投げ,思い切り受け,そして思い切り逃げて…。暑さに負けずに一生懸命汗を流す素敵な姿を一人ひとりが見せてくれました。まだまだ夏休みは続きますが,学校でのプールに参加したり,地域での行事に参加したりして,今日のように元気いっぱい体を動かしてほしいと思います。

泳げたよ、次にチャレンジ

画像1
画像2
画像3
昨日と今日の2日間、4年生以上の子どもたちを対象に、めだか教室が行われています。全担任が指導にあたっています。25メートル泳げた子どもにみんなで拍手を送っています。次のめあてに向かって、さらにチャレンジし始めました。一人一人の子どもによって泳ぐ力は違います。それぞれのめあてに合わせて、息継ぎの仕方や足の使い方などなど練習をしています。

楽しかったなあ

画像1
画像2
画像3
久しぶりにプールに入りました。こんな暑いときのプールは最高です。5人の担任の先生に混ざってずうっと浸かっていました。子どもたちと一緒にプールに入ると、いつもと違った姿を見ることもできます。水をかけられたり、かけ返したり。ああ、おもしろかった。

夏休み水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日から夏休みの水泳学習が始まりました。中学年が前半、低学年が後半でした。自分のめあてに向かって一生懸命、何度も練習していました。1メートルでも遠くに泳げるように頑張っていました。低学年では、蹴泳ぎや伏し浮き、メダル拾いなどもして楽しく過ごしました。

感嘆符 要注意 悪質チェーンメール

支部内の小学生がスマートフォンや携帯電話、ラインなどを使って、チェーンメールを送っているようです。「〇月〇日の〇時までに20人にメールを送らないと不幸になる」といった内容だそうです。決して挑発されないように、正しい判断をして行動をとるように指導してください。お子達が携帯電話などをどのように使っているのかを十分把握してください。

4年生 水を大切にしよう!

画像1
画像2
社会科で『くらしと水』という学習を行いました。

そこで,学校のみんなに向けて4年生が発信できることの一つとしてポスターを作成しよう!ということになりました。

そこで,班ごとにポスターを作成し各手洗い場に掲示してきました。

いよいよ夏休みがスタートします。

お家でも節水意識をもって生活してもらえればと思います。

明日から夏休み♪

7月23日、前期前半が終了します。
明日からの夏休みを前に、朝会が行われました。
校長先生からは、夏休みを前に3つの大切なことについてもお話がありました。
  命を大切にすること、そのためには約束やきまりを守ること。
  やるべきことはやりきること。
  地域の行事などに積極的に参加しよう。
さぁ、明日から夏休みです。
8月26日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

また、朝会の後半には、6年生の「よい歯」の表彰がありました。
今年は、9名の6年生が表彰を受けました。
しっかり歯みがきをして、80歳まで自分の歯でおいしく食べたいものですね。



画像1
画像2

「きらきらコンサート」に行ってきました。

画像1画像2画像3
今年の夏の「きらきらコンサート」は,梅津小学校の音楽室で行われました。音楽グループ『キラキラスターズ』のピアノ,フルート,クラリネットの演奏と楽器紹介の後,わかばのみんなもステージに上がって,この日に向けてそれぞれが練習した曲と楽器で,『キラキラスターズ』といっしょに演奏しました。そして「きらきらぼし」は会場のみんなで演奏しました。最後に全員で「手をつなごう」を歌ったときは,自然に手をつないだり,肩や腕をくんだりと,音楽を通じた絆づくりができたと思います。
葛野小学校から会場までの往復の道のりも,お互いに「だいじょうぶ?」と声をかけ合い,優しさと思いやりいっぱいの楽しい思い出になりました。

引き渡し訓練(緊急災害時を想定して)

画像1
画像2
画像3
午後の町別児童会では、夏休みに向けての話し合いの後、引き渡し訓練をしました。各町別の教室で保護者の皆さんには子どもたちを引き渡しました。その後、残っている子どもたちは集団下校で一斉に帰宅をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 5年山の家  身体測定6年
12/1 朝会 身体測定5年
12/2 委員会 身体測定4年
12/3 身体測定3年
12/4 身体測定2年
PTA・地域行事
12/1 移動図書館
12/3 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp