![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:59 総数:509661 |
今日からみさきの家です
4年生が今日7月2日から3日間の「みさきの家」野外宿泊学習に行きます。
友だちと協力し,ルールを守って楽しく意義のある学習にしてほしいと思います。 写真は,出発式の様子です。 今後も美咲での様子をアップしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 6年 日清カップに向けて!
7月5日(日)に西京極陸上競技場にて行われる大会に,6年生男女各4名ずつが4×100mリレーに出場します。本番に向けて,ステップワークや反応を高めるようなアップを行い,バトンパスの練習をして,最後に1回だけ男女で競争をしています。徐々にバトンパスがスムーズになってきたように思います。
暑い中だけど,よくがんばってます! ![]() 6年理科 葉の蒸散観察&ジャガイモ収穫
夏らしい1日となったこの日,ホウセンカの蒸散実験を行いました。葉をつけたままと葉を取ったホウセンカに袋をかぶせて,15分後・30分後を観察するのですが,間の時間がけっこうあって,何をしようか迷いましたが,これまで学習してきたジャガイモの収穫を行いました。小さなジャガイモも土をきれいに落として磨いている子たちもいました。それも終わったので,草笛にも挑戦してみました〜♪
![]() ![]() ![]() 地域の福祉施設マリアヴィラ訪問
地域の高齢者施設「マリアヴィラ」の方々に,歌声を届けに出かけました。
むくのきの子どもたちの笑顔と,明るい歌声に,皆さん温かい拍手を送ってくださいました。「かわいいね」「じょうずやね」「またきてね」と声をかけてもらって,子どもたちもとってもあたたかい気持ちになりました。 「また来ます」と約束して,帰ってきました。良い機会を持たせていただけました。 ![]() ![]() ![]() 5年:きれいになった図書館で
整備が進み,学習しやすくなった図書館に,
ホワイトボードが入りました。 まっさらのホワイトボードを披露した時には, 「一番のり〜?」 と声も上がっていました。 これで教室のように,より図書館で授業を進めやすくなりました。 図書館を情報センターのように,うまく活用しながら 授業を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ありがとう!上級生のみなさん。次は梅津大冒険!
入学していろいろな行事を迎えるたびに,梅津小学校の子どもとして成長していく子どもたち。
それは,本校がたくさんの「たてわり」を取り入れていることも関係しているようです。この写真は,2年生に学校探検に連れて行ってもらった時(5月2日),体力測定を6年生に教えてもらいながらやった時(5月15日),そして,たてわりグループ遊び(6月11日)の様子です。 ほかにも、委員会のお兄さんお姉さんが,クイズや紙芝居をしてくれたりして,楽しませてくれています。 ![]() ![]() ![]() 5年:総合的な学習 〜田植え体験をしました〜
地域の近藤さんにお世話になって,今年も田植え体験をさせていただきました。
事前に近藤さんからお話を聞いていたことと,6年生からインタビュー内容から おおよその活動の見通しは持っていましたが, いざ田んぼを目の前にすると,やはり少々怖気づいている様子。 ですが,一歩田んぼに足を踏み入れたとたん, 「ぬるぬるする!」 「気持ちいい!」 と,泥の感触を楽しんでいるようにも見えました。 その後,地域の先生たちから苗をいただき,順序良く植えていきました。 普段口にしている米の始まりに携わった気持ちを感想に書いている子もいました。 今後も長い時間をかけ,米作りに取り組んでいきます。 さて,子どもたちは何を学ぶのでしょうか。 また,この日は京都新聞にも取材に来ていただきました。 記者の方のインタビューに熱心に答えている子もいましたよ。 ぜひ,掲載をお待ちください。 改めまして近藤様,ありがとうございました。 この場を借りて,お礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 6年 歯磨き指導
むし歯予防週間の取り組みとして,6年生は第2大臼歯を鏡でさがし,その磨き方について学びました。
![]() 防犯避難訓練を行いました
6月18日,防犯避難訓練を行いました。
不審者が学校に入ってきたという想定で,最終的に児童は全員体育館に避難しました。 その後,右京警察署のスクールサポーターの方からお話を聞きました。登下校中に気をつけること,「いかのおすし」の確認,「こども110番の家」のこと,水辺での遊びに気をつけること等,いろいろと学ぶことができました。 右京区内でも不審者情報はかなりの数で入ってくるそうです。自分の身にも起こるかもしれないという気持ちをもっていることが大切ですね。 ![]() ![]() 先生たちによる読み聞かせ
今週は「あじさい読書週間」です。図書委員会の子どもたちが中心となって,いろいろな取組を計画し,また,読書活動が充実するように頑張っています。
18日は,朝読書の時間に「先生たちによる読み聞かせ」を行いました。担任以外の違う学年の先生が教室で本を読み聞かせしました。子どもたちが喜びそうな本,自分のお薦めの本,子どものころに好きだった本・・・先生たちもどんな本を読み聞かせしようか,いろんなことを考えながら本を選びました。 担任ではない先生からどんなお話を読んでもらえるのか,子どもたちも楽しみにしていました。どの教室もシーンと静まり返って,お話の世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() |
|