京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:59
総数:509661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生:春をみつけよう!学校探検

画像1
画像2
自然図鑑を持って,校内の春探しをしました。小さな生き物や植物,見逃してしまいそうな小さな命に気づく子どもたちの目に感心します。梅津小の梅も見つけました。まだまだ,小梅ちゃんです。

5年:ナップザックを作ろう!

裁縫の学習を生かして,
ナップザック作りが始まりました。

最初は玉止め,玉結びでさえ苦戦していた子たちでしたが,
今ではよどみなく縫うことができるようになってきました。

今日は2時間かけて,両端を半返し縫いで縫いました。
さて,山の家に持っていけるでしょうか??
頑張ろう!!
画像1
画像2
画像3

4年生:みさきの家情報7

2014/07/03 09:40:56情報
朝食はパウンドドック。少し紙パックの火力が強くて焦げすぎた人もいましたが、頑張って食べました。その後、お家にこれまでの思い出を書きました、着くのは、帰ってからになるでしょう。思い出して家族団らんの話題にしてください。空模様は少し心配ですがまだ雨は大丈夫です。午後の活動が心配ですが、これから飯ごう炊はんを頑張りたいと思います。
画像1
画像2

4年生:みさきの家情報6

2014/07/03 08:12:59情報
朝は、元気に寝袋やふとんの片付けをしました。朝のつどいでは代表がしっかり学校紹介をしました。
画像1
画像2

4年生:みさきの家情報5

2014/07/03 08:12:59情報
おはようございます。昨夜は、夕食を東屋で仲良くたべました。キャンプファイヤーは大変盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。夜中は、よく寝た人とそうでない人がいましたが…

画像1
画像2

6年国語 狂言「柿山伏」音読発表会

2日 体育館にてこれまで学習してきた「柿山伏」の音読発表会を行いました。
今年は,9月に能のワークショップ,10月に能の公演がそれぞれ本校の体育館で行われます。能と狂言とは異なりますが,伝統文化を学ぶに当たって,この学習で興味・関心を高めて,秋へとつながればと願っています。
子どもたちは,練習してきた場面ごとにシテ(山伏)とアド(柿主)をふりや演技を工夫して演じながら音読していました。
終わってから,友達の工夫したところを伝え合いました。
画像1
画像2

4年生:みさきの家情報4

2014/07/02 16:33:56情報
これから風呂に入り、夕食とキャンプファイヤーです。予定通り進みそうです。本日の配信は終了します。
画像1
画像2
画像3

4年生:みさきの家情報3

2014/07/02 16:33:56情報
入所式を立派に終わりました。磯観察ではヒトデやヤドカリ、カニ、ウニなどを観察する事ができました。
画像1
画像2

4年生:みさきの家情報2

船では遊覧船の上に出て顎湾の島々や真珠養殖のイカダを見てバスの中のストレスを解消しました。まずは腹ごしらえをして、入所式に臨みます。
画像1
画像2

4年生:みさきの家情報1

バスの旅3時間。賢島から船に乗ってみさきの家に全員元気に着きました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/1 人権朝会 人権週間(〜5日まで)
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp