![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:21 総数:244196 |
カードづくり 2年生
おもちゃの作り方カードをプレゼントするのかな。きれいなカードを作っていました。思いを込めて,手順を考えて,1年生がわかるように工夫して作っていました。絵もかきいれて,そのようにすると,きっと楽しいおもちゃが作れると書いてあります。その日がくるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 音とリズムを楽しむ 1年生
体育の時間には音楽の曲が終わるまで,運動場のトラックを走り,音楽の時間にはモーツァルトの曲を聴き,音とリズムを体感しました。音とリズムが流れると自然に身体が反応してまた気持ちもうれしくなります。体育の時間は2年生と合同で長距離走に挑戦しました。疲れる様子もなく,音楽の曲を聴いて,「題名をつけるとしたらどんな題名?」と先生が聞くと,自分の思った題名を発表しました。正解は,おもちゃのシンフォニーでした。音楽の時間,楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 明日はハロウィン 10月30日![]() ![]() ![]() 間もなく研究発表会
右京北支部研究発表会を11月14日に行います。多数お越しくださることを楽しみにしています。現在,職員一同力を合わせて準備を進めています。実りある研究発表会になるよう頑張ります。保護者の皆様にもご参加いただけます。ご来校お待ちしています。案内は下記リンクよりご覧いただけます。
研究発表会2次案内 ![]() 道路工事のお知らせ「読む」の字を書く 10月29日
5年生の教室で,めいめい,自分が集中できる方向へ机を移動して,「読む」という字に向き合っていました。字の形をつかんで書こうとして集中していました。形よく字を書くためには背筋を伸ばすのが大切です。筆の持ち方も大切です。どの子も真剣な表情で書いていました。書いた後には,よい字かどうか自分で分かるんですね。納得できないとかよくできたとか自分で判断し,納得した字を先生に見せると,先生も「いいね」と言ってくれます。「ううん」と思いながら「このぐらいでいいか」と思いながら持っていくと,やはり添削がくわわります。自分だけではなくて先生も知っているんですね。終わりがけにはそれぞれ書いた字を評価し合っていました。
![]() ![]() ともだちのよいところ 10月29日![]() ![]() 問題を解いていく 10月29日![]() 自分の考えがみんなに伝わるように,工夫して意見を言っていましたね。 ![]() リーフレット(案内物)
子どもたちが作ったお話リーフレットで,グループで交流します。交流するときに,司会を決めて,進め方を学習します。リーフレットを紹介する人はどのように話を進めていけば伝わるかを交流を通して学びます。普段の遊び時間のような話し合いになったら失敗です。言葉の交流だから言葉を選んで,話を進めていきます。上手に司会を進めているグループがいましたね。
![]() ![]() ![]() 読むこと 10月28日
5年生の教材「大造じいさんとガン」のお話で,前時に関係をグループで話し合ったことをもとに全体で交流しました。今回は,大造じいさんが残雪を見直すきっかけになった場面を見つけて考えるです。場面がここだと思ってもここだと思う根拠を持たなくてはなりません。そのためには何度も読んで物語全体を把握しなければなりません。『根拠をつかむって,どうしたら根拠というものがわかるのだろう』と思うでしょう。何度も読んでいるとわかってきますよ。わかる力があなたの中にあります。きっと気づきます。
![]() ![]() |
|