京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:7
総数:244254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

5月14日 高山寺茶畑

 栂尾高山寺の明恵上人は茶祖と言われ,栂尾山は茶の発祥地と言われています。高山寺に入ってすぐ横の庭は鎌倉時代から茶の本園といわれ,ここから全国に広がったといわれています。宇治茶ももとはこの高山寺のお茶から始まったといわれています。今日は4年生と2組の児童が,先生に連れられて高山寺を訪れました。そこで茶摘みを実習させていただきました。
画像1
画像2
画像3

授業で大切にしたいこと

 授業は個人学習ではないので,自分のペースよりも全体のペースに合わせなければなりません。そして,なおかつ一人ひとりが主体的に学習に取り組めるように授業を進めなければなりません。学習のめあて・板書・先生が子どもたちに発する質問(発問)がたいせつなポイントとなります。
画像1
画像2

水曜日は道徳の日

 道徳教育を大事にすることは時代の要請でもありましょう。子供たちがより自分を大切にするためには,自分と人と事とものの関係を大切にしていかなければなりません。「わたしたちの道徳」の教材を使って学習しています。
画像1
画像2

図書室の活用

 図書館運営支援員さんに図書室で本の読み聞かせをしていただきました。図書室は本を貸し出すだけでなく,読書したり学習したり情報を集めたり,これからの社会で子供たちの能力を開発する場所です。
画像1

5月13日の3

 4年生が2組との交流学習で音楽をしていました。はじめの曲は「わたげたんぽぽ」という曲で楽しそうな曲ですが,一生懸命歌う子供たちの声が学校の山のけしきとよく似合っていました。エーデルワイスは,花の名前ですね。サウンドオブミュージックの映画を知っている人と尋ねられると知っていると応えた子がいましたが,もうこの映画は40年以上前の映画となりました。
画像1
画像2

5月13日の2 アマガエル

 高雄でカエルを見ると,高山寺の鳥獣戯画を思い出します。2階の流し場で子どもたちが捕ってきたカエルの水槽を洗っていました。手のひらに乗せたカエルを大事に育ててくださいね。
画像1

5月12日の3

ちびっこ広場が半分明るくなりました。幾何学の模様にペンキを塗ってもらったのを見た子供が「きれい」と一言,管理用務員さんに言ったそうです。「それだけでも塗った甲斐があるなあ 先生」と言っていました。環境の大切なところは,そんなふうに感じさせることなんだなと思います。
画像1

5月12日の2

 3年生は教室でひまわりの観察をしていました。3年生は生活科ではなくて,理科の学習となります。特に自分の目で時間を追って確かめ,その変化を観察していきます。ひまわりは生き物ですから,かかさず必要なものがあります。そしてそれは ひまわりだけではなくて他の植物にも共通して必要なものはなんだろうと知識を広げていきます。1年生の生活科と違うところは,より科学的に観察していくことに重点をおいていくことです。
画像1
画像2
画像3

5月12日の1

 1年生の教室で,子どもたちが土を入れた自分の鉢をかんさつ用紙にスケッチしていました。土に指で穴をあけ,アサガオの種を入れたのでアサガオのスケッチはできませんが,土を入れたり種をまいたりしたことを想像しながらスケッチしていました。あさがおは,これからほとんど1年間お世話になると思います。アサガオの花,アサガオの蔓,アサガオの実と種,どれも使います。アサガオと仲よくお友達になりましょう。
画像1
画像2
画像3

5月10日の1

今年度,初めての土曜学習が始まりました。今年度の特徴は,学習会を入れたことです。
午前9時から,教職員が参加する子たちと学習に向かいました。学校での学習とまた少し違った雰囲気で,あっという間に1時間が過ぎました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp