![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:7 総数:244254 |
きろくしよう2 6月10日
2年生の国語の学習で,今日のめあてをみんなで確認してノートに書きました。書かれた文章は大事なのでものさしで線を引きます。ものさしを使って線をいつでも引くことができるのは,一つの力です。これが習慣になるぐらいに力をつけましょう。今は線の引き方をていねいに先生から教わっていますが,もうすぐ当たりまえに自分で判断して線がひけるようになるでしょう。
3つのグループに分かれて,かんさつを始めた子供たち。「今日のめあてはじっくりかんさつすることですね。そして,ていねいに時間内に書くことです。」と言われ,めいめい取り組む子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() きろくしよう1 6月10日![]() この学習は「書く」学習です。教室の窓際には,学習の見通しをもつように計画が掲示されています。 ![]() 雨の合間をぬって 6月9日
先生の指示をしっかり聞き,高学年がリードして,みんなで力を合わせて運動会の入退場の練習,応援合戦をしました。応援合戦では赤と白の応援団長が,声を張り上げると,124名の児童は,一気に運動会への闘志が出てきました。
練習が終わった後,みんなで3分間の石拾い。けがをしないように,注意して運動場の石を拾っていきました。 ![]() ![]() ![]() チョウ 6月9日![]() 給食時間が終わった後,花壇に1年生が集まり,一人の子が指で葉をつついていました。なんだろうと思うと本葉がでたばかりのオジギソウです。まだ小さな小さな出たばかりの葉なのに,つつくとしゅんと葉をたたみおじぎをしていました。 ![]() ウォーターキッズ 6月6日
1・2年生の運動会の出し物で映画「ウォーターボーイズ」のクライマックスの場面をイメージして団体演技をします。運動会まであと1週間,これまで短い時間で練習してきましたが,担任の先生のほうはもっと前から計画を練ってきました。子供たちは一生懸命,演技の練習をして,講堂での練習は「合格」をいただきました。さあ,運動会でどんな演技をみせてくれるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 大きな数のしくみ 6月6日
4年生の算数の学習で大きな数のしくみをしていました。10倍すると位が一つ上がるということと,位が一つ上がるということは10000だったら一万と読みますがその一つ上の位は100000で十万。では,1000万を10倍して一つくらいが上がるとどうなるのでしょう。ストンとわかると,自由にその数を使うことができるようになるのですが,少しでも不安に思うと,その数が学習ででてくるのがこわくなります。
先生が言っていたから答えは「これ」ではなくて,数のしくみがこうだから,答えはこれですとわかったらもう大丈夫ですよ。 ![]() ![]() 自分に克つ 6月5日
学年で音楽やリズムに合わせて組み体操の練習をしている5・6年生。難しいリズムに合わせるのに一生懸命リズムをとっていました。組み体操は一瞬,一瞬に,美しいフォームを作ります。顔の表情も表現の中に入ります。顔の向きも,手の先,足の先まで,演技の中に入ります。だから,エグザイルの踊りを見ていたら,そこまで自分をコントロールしています。それが美しくて「格好いい」となるのでしょう。
今日は雨で運動場が使えなかったので,講堂で練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 本の魅力 6月5日
本の魅力は文字や文章から自分の頭の中にイメージや映像が映し出されることですね。とくに物語や小説を読むと頭の中にできる映画を観ているのも自分だし,その映画を作り出しているのも自分なのに,頭の中の映画に感動したり「なるほど」と思ったりします。このカラクリはいったいなんでしょう。でも,本が好きな人はきっとそうしていつも自分の頭の中に映画を作っているのでしょう。
1年生は図書カードを作ってもらいました。自分のカードだから次に使うときまで大切にしまっておきましょう。 ![]() ![]() ![]() 給食時間の過ごし方 6月4日
給食時間は,「準備が終わるまで静かに待ちましょう」「読書して過ごしましょう」と指導しますが,学校の限られた時間の中では,準備を待っている間も個別にテストを受けたり,ピアニカの練習をしたりする時間になります。2年生はピアニカのテストを受けていました。家庭学習でもしっかり練習をしておこうね。
準備が終わって,みんなで「いただきます」と唱えたら,感謝の気持ちをもっておいしく残さずいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() 生きること 道徳から 6月4日
「生きること」という大きな課題に挑戦している4年生でした。子供たちからそれぞれ考えが板書されていました。幸せ・不幸せについても意見が交わされていました。東日本大震災のことも意見に出ていました。次の2校時になって理科の時間に食い込んだので切り上げました。
理科の時間は電気の働きの学習です。乾電池をつなげてモーターをまわす子供たちの表情に「生きている」と実感しましたよ。 ![]() ![]() ![]() |
|