![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:7 総数:244249 |
歴史の調べ学習 7月9日![]() 今日は,「織田信長がどう行動したのか」と学習課題を出されましたが,織田信長がどんな人だったのか調べなければ何もわかりません。教科書を読んで,資料集をみて,それを手掛かりに調べていました。大切なのは,子供たちがどれだけ想像豊かに織田信長とまわりの人たちとの関係を描けるかということです。図書室には織田信長の本があります。時間はかかりますが,読んでみるときっとよくわかるでしょう。 ![]() じゃがいも日記 7月9日
2組の教室に入ると,大きなはかりが3台と,横に山積みになったじゃがいもが置いてありました。じつは,これは全部,2組でしゅうかくしたじゃがいもです。じゃがいもの観察をまとめていました。せっかくなので,これまでの様子を撮ったスライドを見せてもらいました。肥料や日光がよくて愛情をこめて育てたのでしょう。たたみ一畳ほどの面積で,184個,重さにして5860グラムのじゃがいもの収穫があったと聞いてびっくりしました。
今度,じゃがいもを使って,中学校と交流する計画をたてているそうです。 ![]() ![]() ![]() 先生これ抜いていいの 7月8日
ツバメのひなの巣立ちももうじき。台風と重ならないように,うまく巣立ちますように。ツバメは家族で生活しているのか,巣の周りには,何羽ものツバメが飛び回っていました。
その下で,2年生の子が玄関の花の雑草をぬくお手伝いをしていました。2階の音楽室からは中学生のリコーダーの音が聞こえてきます。せっせとお手伝いをしている2年生はえらいなとほめていると,「先生これ抜いていいの」と,持っている子の手には,ホウセンカが根ごとありました。「えっ,それ,それはホウセンカと言って植えているものだから,えっと,もう一度,埋めてくれる」と,担任の先生の声がありました。でも,ホウセンカには気の毒だけど,道端にどこにも咲いている草花のようにも見えますね。 ![]() ![]() 道具を大切につかって 7月8日
5年生は,今,絵を描くために,道具を大切に使いながら,ていねいに描くことを学習しています。ていねいに描くためには大切に扱わなければなりません。ていねいに描くためには心を落ち着けて集中しなければなりません。どの子も話をしないで,画用紙にむかっていました。夢中になって描くのは難しいかもしれませんが,夢中になるときが来たら,それは相当に集中しているときです。そんなときに「ひらめき」が起こります。
![]() ![]() テストなおし 7月8日
4年生の教室は自習かと思ったら,テストなおしを各自でしていました。テストなおしは,とても大事です。自分の考え方を振り返るためにします。何がまちがっていたのかを確かめるのです。この作業が苦手な子がいるかもしれません。でも,解答の間違いをていねいにみなおすことができたら,大分,勉強上手になっていますね。
![]() ![]() ゴーヤと夏バテ予防 7月8日![]() ![]() 言葉で表現 7月8日
3年生の教室から,元気な声が聞こえてきました。決められた言葉を使って文を作り,それを発表する場面でした。表現するって顔が生き生きとしますね。当てられて恥ずかしい気にもなったりするけれど,ほめられると,やっぱりうれしい!
![]() ![]() ナンバー37って何? 7月7日
黒板の始めに日付が書かれ,ナンバーが打たれて算数の授業が始まります。6年生の担任が工夫している板書です。「ナンバー37って何?」と児童に聞くと,「授業の回数です」と応えました。「授業を大切にしているな」と思いました。
めあては,「比を簡単にする方法を考えよう!」です。1.5:1.2の場合,どちらも10倍にすると,少数が整数になります。簡単にするとは,だれもがわかりやすい見やすい数字にすることかな。分数だったらどうする?3分の2対5分の3を簡単にするにはどうすればよいでしょう。「どうする」というのが方法のことです。 5年生と6年生の算数の時間に教務主任の先生も入ってチーム・ティーチングで,授業を進めました。子どもたちの力を引き出すぞ! ![]() ![]() ![]() 同じだという理由を考えよう 7月7日
5年生の算数で,合同な図形を学習していました。三角形「ア」と同じ三角形はイウエオのうちのどれでしょう。目で見て,これとこれとこれと思っても,証明することができなかったらだめです。形と大きさが同じだということをどのように証明すればよいでしょう。コンパス・分度器・定規を使って,自分で考え,グループで話し合いました。そして,話し合ったことをもとに他のグループの考えと話し合いをして証明しようとしました。
![]() ![]() ![]() 台風8号の動きにご注意!![]() |
|