京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:7
総数:244249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

今日の給食 9月5日

 12時20分のチャイムと同時に給食時間が始まりました。給食室の前に学年ごとに当番が並んでサービスホールで食缶・おかず・ごはん・牛乳を取り出して,教室へ運びます。
 今日の献立には玄米ごはんが入っています。玄米がはいっている白ごはんです。玄米には栄養のほとんどが入っているそうです。よく噛めば噛むほど味がでてきます。それから夏野菜のかきあげ。おかずで一番の栄養は旬のものです。今日の給食もとってもおいしかった。
画像1
画像2

いつも ありがとう 9月4日

 雨の日の今日。12時に移動図書館こじか号が到着。そして,子供たちには午後1時から開館。集まってきた子供たちが何冊も本を借りました。大人の図書もあります。来月は10月2日が貸出日です。貸し出しカードもつくってくれます。
画像1
画像2
画像3

若狭湾青少年自然の家まで 9月4日

画像1
 4年生と5年生が力を合わせてがんばるんだ。思い出は作ろうとして作れるものではない。一生懸命取り組んだ足跡が思い出に残るんだ。一生懸命取り組まないで思い出を追いかけるのは,自分の影を追いかけるようなもの。
 一人はみんなのために,みんなは一人のために。
 きっと素晴らしい長期宿泊学習になる。
 そんな予感がします。
画像2

自分の考えを明確に 9月4日

 教材を読んで,わかったことを理解するのではなく,一歩進んで「自分は教材を読んでどう考えるか」が学習になっています。教材にどんなことが書かれているかを理解したことを土台にして自分の考えをもち,さらにそれを明確に伝えるという学習です。読むことが重要です。読むことが基本です。読む力がますます大切になってきます。

どの子も 無限の力があるから,必要な力は努力するだけでてくるからね。
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出 9月3日

 まるでケツメリクガメに会うために三重県まで行ったような話しぶりで一生懸命,話してくれました。エサをやろうとするとすばやく口をあけてとろうとするので指にかみつかれそうになりました。
 そこで体験したことをいっぱい話し,日記に書き表していました。そして,印象に残ったケツメリクガメを紙粘土でお父さんといっしょに作ったことが思い出をいっそうふくらませたのでしょう。まるでそっくり。もう宝物ですね。
画像1
画像2
画像3

イチョウの木で 9月3日

 学校の正門を入ったところのイチョウの木が建物に触るほど大きく生長してしまったので,伐採しました。あとに残った木の幹を残していたら,なんだか心情的にやはり一緒に過ごしてきたイチョウの木。用務員さんが零細の時間に少しずつ彫刻をして,感謝の思いを彫りました。それが何に見えるかは観る人の自由です。
画像1

朝読書 9月3日

 全市的に実施している小学校の朝読書の時間。本校も毎朝8時35分から8時45分までの10分間を朝読書の時間としています。いつも読みたい本があるのは幸せの一つですね。本を開いて読んでいくと,自分の想像の世界に入っていけます。想像で物語が展開します。紀行文だったら作者と一緒に旅行をします。実験読み物だったら,実験をしてしまいます。そんな頭の中の経験が学習にもつながり将来の夢や目標にもつながっていきます。みんな,どんな夢につなげていくかな。
画像1
画像2
画像3

合唱合同練習 9月2日

画像1
画像2
画像3
 昨年度も参加させていただいた全市学童大音楽会に,今回も抽選により参加できるようになりました。参加する曲は「つばさをだいて」,とても力強くきれいな曲です。今日は中学校の音楽の先生にも見てもらって,はじめて聴く曲を味わいました。ハ長調とヘ長調の曲なので楽譜は見やすいと思います。リコーダーでもふけるかもしれませんよ。

1デシリットル 9月2日

画像1
画像2
「何をしているの?」「かさを量っているの」「そう,かさ」
2年生は音楽が終わった後,ふだんあまり使わない「かさ」の言葉を使って一生懸命かさを量っていました。
 次は1デシリットルを量ってみましょう。1デシリットルはどれくらいかわかりますか。使い慣れない単位に少し戸惑いながら,牛乳パックやプリンケース,ジュースの缶に水を入れてかさを確かめていました。

虫の声 9月2日

 季節が移り変わろうとしていますね。高雄は,日中はまだセミの声が聞こえますが,夕方になると時おり虫の声が聞こえてきます。
 2年生が並んで音楽室へ行き,「虫の声」の学習を始めました。まつむし・コオロギ・くつわむし・すずむし・・・。「虫の気持ちになって,音を出してみましょう」
カスタネット・トライアングル・クラベス(拍子木)・ウッドブロック・鈴などをめいめい自分で選択して,曲にリズムを合わせました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp