![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:24 総数:244239 |
今日の給食 9月19日![]() ![]() 牛乳 チキンカツ ソテー みそ汁 という献立でした。子どもたちの好きな献立だったので,しっかりいただきましたね。明日は休日参観で,月曜日はその代休日です。そして23日は秋分の日ですので,給食は水曜日からとなります。水曜日の献立は,麦ごはん・牛乳・五目どうふ・切り干し大根のいためナムルです。楽しみにしていてください。 研究授業 9月18日
5時間目。1年生だけが残って全教員対象の研究授業を行いました。国語科の「みいつけた」から,ダンゴムシ,セミ,バッタのみつけかたを文章から読んで「いばしょ」「みつけかた」の読みを学び,今度は,自分が選んだ本から,好きな虫の見つけ方をリーフレットに書いていきました。
文章や文章の中の言葉を理解するというのは,つくづく不思議に思います。最終にはこつねん(忽然)と理解するのです。言葉を理解するのはイメージと言葉がぴったりと一致する時ですが,それは忽然とわかるのだと思いました。一年生の子たちが「いしをどけると」という文を理解するのは動作や言葉をきっかけに忽然と理解し,それが「みつかります」とつながって理解するのも忽然です。理解というのはそういうことですね。 ![]() ![]() ![]() 国語の事後研究会
授業が終わり,今日の授業の展開について話し合いをもちました。これは私たちの授業力を高めるための研修です。だから,担任は授業に際して学習指導案を作成します。それをもとに授業を見て,授業のあとの研究会をひらいて互いを高め合います。今日は,総合教育センターから西澤研修主事に来ていただき,指導と助言をいただきました。
![]() ![]() ![]() 速さの問題 9月18日
秒速300メートルの音と時速920キロメートルの飛行機とどちらが速い?と言われても時速と秒速のままではわかりません。また,メートルとキロメートルも比べる単位が違うからこのままではわかりません。
どうしましょう。時速というのは1時間の速さなので,それを秒速だったらという計算ができたら比べられるね。1時間はまず60分です。60分は1分間が60個あるということ。1分間は60秒だから,1時間は60秒の60倍,つまり60×60秒ということになります。 一人の子のノートから次の子の発言。君のノートのおかげで気がついたよ。という子もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞教室 9月17日![]() ジョン万次郎の物語をミュージカルで演じた四季劇団の演劇に子どもたちは魅了されていました。 ![]() 合同音楽学習 9月17日
12年生合同で音楽学習をしました。めあては「きれいな声で歌いましょう」です。聞いている人がいいなと思ってくれる歌い方です。ドレミの歌を教材にしてはじめに歌うとのどに力を入れてしまいました。そこで,両足を肩幅ぐらいにひらきます。両手は横において,あごは上げません。この基本の姿勢がとても大切なのです。あごを上げないと高い音がでないようですが,その分目を大きく開いて目から声をだすような感じで歌いましょう。一つ一つ教えてもらいました。
これを毎回繰り返して発声練習をしていくと,すばらしい声に変わっていきます。 リズムを合わせることは,気持ちを合わせることと同じで,これも自分の好き勝手をしていると絶対に合わせることができません。音楽には思いやりや相手意識が必要なことがわかります。 このことが自然にできるようになるとかえって一人一人の個性が輝いて見えますね。 授業の後半はきれいな声がでていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 事前学習 9月16日
宿泊学習から帰ってきたばかりの5年生は,9月30日学習予定のスチューデントシティ学習の事前学習3時間目をしていました。スチューデントシティは府庁前の生き方探求館の中にあり,実際に企業から派遣された方々が社会の仕組みに沿って子どもたちに仕事の仕方を教えてくれます。お漬物屋・コンビニエンスストア・銀行・新聞社・セキュリティ会社・旅行会社・京菓子屋など,いくつもの店の中に入って学習を進めます。
今日は,学習に行く前に,お金と私たちの生活にはどんな関係があるのかを学習しました。お金は好きなものが買えますが,お金はどんな役割を果たしているのかを社会のしくみから考えました。 ![]() ![]() ![]() 月の満ち欠け 9月16日
6年生の理科の月の満ち欠けの学習でした。太陽の光が月の表面に当たって反対側に陰ができることはわかるのですが,図に表してみるとどうもうまく表しきれません。だから,表現しきれないところは私たちの想像力で補わなければなりません。おかしい。どうして太陽の光はまっすぐ月にも地球にも当たるのでしょう。図で表してみると太陽の光は月に斜めに当たらなければならないのにと思いますね。
宇宙はものすごく大きく広い。太陽の直径は地球の直径の100倍以上の大きさというのが想像できるでしょうか。それは大玉送りに使った大玉とビー玉の大きさぐらいの違いです。だから太陽の中にすっぽりと地球も周回する月も入ってしまいます。太陽が遠くにあるので月ぐらいの大きさにしか見えないだけなんです。反対に太陽から見たら地球の大きさはごま粒ぐらいの大きさにしか見えないのです。考えてみましょう。想像してみましょう。 ![]() ![]() ![]() 高雄学区民体育祭 9月14日
日曜日の朝。好天に恵まれ,さわやかな青空の下で区民体育祭がおこなわれました。町内対抗で点を競い合い,小さな子どもたちからお年寄りの方まで清々しい汗とコミュニケーションの一日を送りました。
![]() ![]() ![]() 9月の土曜学習
今日は土曜学習でした。
すでにお知らせしている通り,今年度より,学習会と体験的な学習の時間の両方を設定しています。今回は,自分のやりたい勉強をする会と将棋・オセロの会を行いました。子どもたちは土曜学習を楽しみにしているようで,「これ面白いねん」と言いながら集まってきてくれました。今回は,11人の子どもたちが集まって土曜学習をすることができました。 10月には「オカリナ教室」を開く予定です。詳しくは後日ご案内します。お子達に呼びかけてみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|