京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:24
総数:244239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

右京北支部駅伝大会まで 10月2日

 右京北支部駅伝大会が10月24日に嵐山東公園で行われます。大会に向けて6年生は毎朝,登校してきた8時過ぎから運動場に出て練習をしています。持久走はまず,自分の体調をいつも整えておくこと。そして,身体は鍛えればそのときはしんどくても,それに適応しようとして体力を伸ばします。そうしてだんだん力がついてきます。乗り越えなければならないのは,つらい練習です。でも,みんなで励まし合って頑張っています。
画像1
画像2

温室の整備 10月2日

 温室のガラスを拭いて直すところを直し,棚を作ってくれました。そうすると,何かを置きたくなります。温室の整備をしながら,今度は百葉箱の屋根が気になり,これを直す予定です。
画像1
画像2

スチューデントシティをふりかえって 1

画像1
 昨日行ってきた生き方探求館でスチューデントシティでの学習を終えて,今日はそのふりかえりを行いました。児童の作文から,子どもたちの今の心情が伝わってきます。
<児童作文より>
 
 私は「失敗は成功のもと」という言葉の意味がわかりました。はじめは失敗をしていて最後には失敗が成功に変わっているのでびっくりしました。成功するとおもしろくなっていくので失敗してもいいから次から最後までやりとげたいと思いました。

 確認する,まちがいを少なくする,使い道を考えるなど,この学習を生活にも生かしていきたいです。

 今回働いて「笑顔」でいるということはとてもむずかしいことでした。だから「笑顔」を大切にしたいです。…スチューデントシティでは仕事・働くこと以外に「礼儀」も学びました。今後の生活に「礼儀」を心がけたいです。

 子どもたちは会社のしくみだけでなく,それらの実地学習を通して人と人との関わり方も学習してきました。

画像2

スチューデントシティをふりかえって 2

画像1
<児童作文より>
 
社会のつながりやお金のつながりがよくわかりました。ルールを守るのが大切だということもわかりました。

 社会は仕事をする人とお客さんでつながっていると思います。もし,店員が(自分が)お金を間違えたらなど考えたらきびしいことだと思いました。

 時間を守って大人の人は働いていくれているのを感謝したいと思いました。お金を大切にしていきたいと思います。私は会社担当で,区役所に請求書を持っていったりするときに,どんな渡し方をしたらいいか,そして誰かが来た時にあいさつが大事だなと思いました。そして,お客さんを待たさないように行動をはやくすることを心がけていました。

 経験を通じて学んだことは大きいですね。
画像2

ローマ字 3年生

画像1
 昔よりも今の小学生の方がローマ字やアルファベットに触れる機会が増えています。その一つはコンピュータの普及です。学校でもコンピュータを使って文章を作ることがあります。そのときにアルファベットで入力します。ローマ字でつづって日本語に変換します。そんな社会の進歩によって,学習内容にも変化が起こってきています。
画像2

こどもエコライフチャレンジ 2

 環境学習に入った子どもたちは,グループになり,ワークショップを行いました。そして今どの研修会でもよく行われている付箋を使って自分の意見を模造紙に貼り付けていき考えを整理してグループの意見を作っていく作業をしていきました。
 発表内容は,一つはみなさんにおすすめエコライフチャレンジです。「自分たちがしてみて気軽に,簡単にエコライフにつながることしてみませんか」と,紹介します。また,自分たちがエコチャレンジしてみてむずかしかったことから考えたことを発表していっしょに考えていく機会とする発表です。
 エコは簡単なことからこつこつと。今日の学習もまた,大きな種となって,一人一人の生活に浸透していってくれることを願います。
画像1
画像2
画像3

色水つかった和紙で 9月30日

画像1
 エコライフチャレンジの2年生の教室では,あさがおの色水で染めた和紙で牛乳パックの箱を包み,そこに取っ手をつけてかごを作りました。さっそく栗を入れたり鉛筆を入れたりして,楽しんでいましt。
画像2

こどもエコライフチャレンジ 1

 4年生が京都市教育委員会とNPOの方との協力で,環境についての学習を2回に分けて学習しました。第1回目は夏休み前に地球温暖化についての学習でした。地球はこのまま温度が上昇すると100年後には4.8度上昇してしまいます。それを食い止めるには地球のみんなが力を合わせなければなりません。地球の温度上昇を2度に食い止めよう。そのためにはエコライフを心がけましょう。その学習から入りました。気温が上昇することによって海水温があがり,巨大台風や異常気象が今年も日本を襲いました。そのことから問題意識を持って,子どもたちは学習に臨みました。
画像1
画像2

6年生が参加 9月30日

画像1
 中学校の文化祭が本日,講堂で行われ,中学生の合唱に6年生も参加しました。高雄小学校は高学年が中学校の音楽の先生に指導してもらっています。そのこともあって中学校の合唱に6年生も参加しました。

はじめ なか おわり 9月29日

 2年生の子が,「文章全体をはじめ なか おわり に分けるとしたら,ぼくはこう思います」と,胸をはって意見をだしました。一生懸命自分の思いを伝えようとします。その子の意見は違っていたのですが,これからも,その子は自分の思いをどんどん出していき,友だちの意見をしっかり聞いて,考えを膨らましていってほしいと思いました。素晴らしい学者になるのではないかなと思うほどです。自信をなくしてはいけないし,謙虚でなければいけないし,その学習姿勢を保つのは難しいのですが,一生懸命「伝えよう」としていました。前向きに学習すると絶対のびていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp