京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:58
総数:671677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

食べ物の3つのはたらき

 今日は栄養教諭の赤井先生が食育の授業をしてくれました。
「赤」「黄」「緑」に分けられる食品の栄養素のはたらきについて,楽しく分かりやすく教えていただきました。

 授業の後は,一緒に給食を食べました。食べ物の大切さを改めて感じた子どもたちは,今日は苦手な食べものもいつもより頑張って食べていました。
画像1
画像2

花背山の家に向けて出発しました

画像1画像2
 早朝激しく降っていた雨も出発の頃には止み,体育館で出発式を行い,全員そろって元気にバスに乗り込み出発しました。今日は,この4日間自分たちが使う「竹ばし作り」を行う予定です。
 多くの保護者の皆さま,朝早くからお見送りありがとうございました。

生き方チャレンジ体験

画像1
画像2
 9月2日から4日間,蜂ヶ岡中学の2年生の生徒3人が,生き方チャレンジ体験で本校に来ています。3人は朝も児童が来る時間に校門に立って,児童会の本部委員と一緒に,あいさつ運動をしてくれました。教室に入って授業を見たり,休み時間は児童と遊んだりして,よいお兄さん,お姉さんとしてがんばってくれています。

走り高とび 4年生

画像1
助走から、ふみきりをきめて、高くジャンプ!!
学習を始めたばかりの4年生ですが、きれいな跳び方をしていました。

リコーダーの練習 3年生

画像1
3年生が、リコーダーの練習をしていました。
曲は「レッツ ゴー ソーレー」で、ソから高いレまでを使った曲です。
この春からリコーダーを始めたとは思えないくらい、きれいな音色でした。

歴史の学習 6年生

画像1
6年生は今、社会科で、豊臣秀吉に着目しながら歴史学習を進めています。
今日は、「秀吉は、全国統一のためにどんなことをしたのだろう」をテーマに、
資料で調べたり、話し合ったりして、学びを深めました。

「かさ」の学習 2年生

画像1
算数で「かさ」の学習をしています。
今日は、リットルますやデシリットルますを実際に使って、
1Lや1dL、10mL分だけ、水を量りとりました。

子どもたちからは、
「1Lって、思っていたより多いなあ」
「10mLって、少ないよ!」
という声が上がっていました。

水槽設置

画像1
画像2
 職員室前に水槽を設置しました。先日の科学教室で捕ってきた川魚を入れました。カワムツは元気に泳いでいます。ヨシノボリは川底にいて,愛嬌のある顔で石の上にいるのがとてもかわいいです。子どもたちにも大人気で,休み時間に入れ代わり立ち代わり見に来ています。

自由研究の掲示 3年生

画像1画像2
夏休み中に子どもたちががんばった自由研究の成果が、校内の各所に掲示されています。
写真は3年生のものです。

学習の様子 1年生

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けて、2週目の月曜日です。
1年生は、学校生活のリズムをすっかり取り戻し、一生懸命学習しています。
3時間目の学習の様子を、写真に撮りました。

1組は算数で、20までの数を、数図ブロックを使って学んでいました。
2組と3組は、テストをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp