魚さばき
とったイワナを今度は,調理します。まずは,はらわた(内臓)を出して串にさす作業です。嫌がる子もたくさんいるかと思いましたが,説明を聞いてどの子も上手にはらわたをとっていました。
【5年生】 2014-09-08 18:26 up!
魚つかみ
4日目の午前中の活動はまず,魚つかみです。所内の川をせきとめたところにイワナを放ってくださり,手つかみに挑戦です。魚はなかなかすばやく,手でとるのは難しそうにしていましたが,徐々に慣れてどうしたらとりやすいかを考えながらしていました。とれた時には,どの子も満面の笑みでした。
【5年生】 2014-09-08 18:22 up!
山の家での夕食
食堂では,バイキングスタイルでほしいものをとって食べます。子どもたちは,嬉しいようでサラダやいろいろなものをもよく食べていました。
【5年生】 2014-09-08 17:59 up!
竹ばし作り
山の家で使う竹ばしを自分で作りました。小刀を使って竹を削り丸くしていき,先の方はさらに細くしていきます。オリジナルの竹ばしの完成です。記念の物として,家でも使えそうです。
【5年生】 2014-09-08 17:54 up!
キャンプファイヤー3
みんなで最高に楽しんだこの夜の思い出は、きっと忘れないだろうと思います。
【5年生】 2014-09-07 22:17 up!
キヤンプファイヤー2
燃え上がった火を囲み、クラスの出し物やゲームで盛り上がりました。どのクラスもとてもよく練習したのがわかる素晴らしい出し物でした。
【5年生】 2014-09-07 22:14 up!
キャンプファイヤー1
美しい星空のもと、キャンプファイヤーで楽しい夜を過ごしました。火の神から火をもらった火の子が点火しました。まきが湿っていたのか燃え上がるのに少し時間がかかりましたが、合言葉の「メラメーラ」と子どもは言いながらつくのを待っていました。
【5年生】 2014-09-07 22:11 up!
山登り2
こもれびの森で、お弁当を食べ元気を回復して、今度は下り坂です。下りは滑りやすいところもありましたが、足に力を入れて一歩一歩下りていきました。
三本杉のところで、少し体調が悪かったために別ルートからきた児童数人とも合流しました。三本杉はびっくりするような大きな杉でした。そこで、クラス写真を撮りました。峰定寺まで歩いて、そこからバスに乗り午後4時少し前に山の家に到着しました。
休憩を入れて5時間半ほどの登山でしたが、子どもたちはまだまだ元気そうです。
【5年生】 2014-09-07 17:05 up!
山登り1
山の家での活動、3日目は山登りです。交流の森までバスで行き、10時からいよいよ登山の開始です。行きは急な上り坂もありましたが、がんばって登り、こもれびの森まで行きました。
【5年生】 2014-09-07 16:54 up!
3日目の朝
3日目の朝、山に霧がかかっていました。刻々と霧の様子は変わり、徐々に晴れていきました。今日の朝の集いは、常磐野小学校だけで行いました。青空が広がるさわやかな朝です。
【5年生】 2014-09-07 16:45 up!