京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up63
昨日:69
総数:358414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜 2学期始業式 8月26日(火)

5月13日(火)−校外活動に出かけています。

昨日よりの雨も上がり,良い天気になりました。少し暑すぎるような気もしますが,今日は,5年生の花背山の家宿泊学習の1日めです。山の天気はどうでしょうか?写真で見る限りは青空がうつっていたのですが・・・
また,4年生は新山科浄水場へ社会見学に行きました。2年生は校区探検でした。1年生は校内探検をしていました。
外へ出かけていくと,周りの方にご迷惑をおかけすることも多々あるかもしれません。ルールやマナーについては,先日の児童朝会でも話をしておきましたが,よろしくお願い致します。
画像1
画像2

5年生花背山の家宿泊学習1

おはようございます。山の家宿泊学習の当日を迎えました。昨夜からの雨も上がり,太陽が照っています。まずは,体育館で出発式を行いました。子どもたちによる司会進行で,校長先生の話や引率の先生の紹介,班長の挨拶がありました。今回は大谷大学の学生ボランティア2名も参加していただいています。
その後,たくさんの保護者の方々に見送られて,予定よりやや遅れましたが,9時5分に児童99名,教職員他10名総勢109名がバス3台に分乗して,花背山の家に出発しました。
現地より連絡が入れば,この配信メールにて報告いたします。また,写真が届けば,ホームページにて紹介します。
画像1
画像2
画像3

5月12日(月)−愛鳥週間です。

日本では,5月10日〜16日までを愛鳥週間(バードウィーク)といいます。愛鳥週間の愛鳥とは,鳥を手元においてかわいがるということではなく,自然の中で自由に飛び回る鳥を愛でるということです。 単に鳥だけでなく,鳥にとって棲みよい環境,つまり,鳥をとりまく生態系をふくめて守っていこうという愛鳥思想を普及するため,象徴として定められた一週間です。 鳥の活動が活発になり,私たちの目にふれる機会も多くなるこの時期,ぜひ鳥を通して自然保護の大切さを実感し,考え,そして広めていただきたいと思います。(公益財団法人日本鳥類保護連盟のHPより)
明日から,5年生は山の家に行きます。山の家では,鳥を見かけることも多いと思います。ぜひ,愛鳥週間と合わせて,自然の大切さなどを考えてみてください。

画像1
画像2

勧修小学校で『便きょう会』を実施しました(その1)

5月10日(水),勧修小学校で『京都掃除に学ぶ会・京都市掃除に学ぶ便きょう会』を実施しました。この『便きょう会』とは,児童生徒による心を磨くトイレ掃除を奨励・援助し,トイレ掃除を通して研鑽を積むことを目的として結成されたものです。トイレ掃除は
「感謝ができる感性が育つ」「心を込めて清掃すると心もきれいになる」「一生懸命取り組む姿に感動する」などの教育的意義や効果があると考えられています。
朝7時,勧修小学校の体育館には,本校の児童・保護者,教職員のほか,地域の諸団体の方々,学ぶ会・便きょう会の方々,その他有志の方を含めて,総勢130名以上の皆様に集合していただきました。開会式のあと集合写真を撮って,掃除を開始しました。
約1時間の掃除でしたが,北校舎1〜3F,南校舎2・3Fのトイレの隅々まできれいにすることができました。閉会式では,各班の代表による体験発表があり,本校の児童が「トイレ掃除は楽しかった」「きれいになったのでこれからもきれいに使っていきたい」などの発表をしてくれました。
きれいになったトイレをこのままきれいに使っていけるかどうか,それは使う人ひとりひとりの心がけだと思います。周りを汚さないようにとか,使い終わった後は必ず流すなど当たり前のことを当たり前にしていくことが大切だと思います。
勧修小学校のトイレがいつまでもきれいなままであるように,そして今回掃除できなかった南校舎1・4Fや体育館のトイレもきれいにするように,頑張っていきたいとおもいますので,よろしくお願いします。

画像1
画像2

勧修小学校で『便きょう会』を実施しました(その2)

画像1
画像2
続きです。

5月9日(金)−学校探検をしました。

本日の3・4校時に1年生と2年生が学校探検をしました。
2年生が1年生を連れて,学校のいろいろな部屋を案内してくれました。それぞれの部屋には,2年生手作りの案内板が張られています。
今日の3枚目の写真は,手作りの案内板のうち,職員室のものです。
画像1
画像2
画像3

【緊急】水着販売について〜お詫びと訂正〜

日頃は,勧修小教育にご理解とご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
さて,誠に申し訳ありませんが,5月の学校だよりに水着販売が9日(金)と記載しておりましたが,実際の販売は21日(水)でした。
変更の連絡が遅くなり,誠に申し訳ありません。
水着販売の詳細につきましては,来週の初めに,案内プリントを配布させていただきますので,ご覧下さい。
ご迷惑とご心配をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
PTA配信メールでもお知らせしています。
今後ともよろしくお願い致します。

5月8日(木)−6くみさんが「山科支部なかよし会」に参加しました。

今日もいい天気ですね。朝夕はやや肌寒いものの,日中は,汗ばむような陽気です。今日の午前中,東野公園で山科区の6くみが一斉に集まって,「なかよし会」を開催しました。本校のみんなも頑張ってくれていたようです。学校に戻ってきたときの「暑かった」の声が印象深かったです。
画像1
画像2
画像3

1年生が『交通安全教室』をしました。

5月8日(木)の第2校時に,1年生の『交通安全教室』を実施しました。山科署の交通課より2名の警察官に来校していただき,ビオトープ前の中庭にてお話を聞きました。
昨年1年間の小学生がかかわった交通事故の件数やその内訳,そして交通事故にあわないようにするにはどんな点に注意をすればよいかなど,たくさんのお話を聞きました。
その後,東門と西門に分かれて,警察の方のご指導の下,実際の横断歩道を渡ってみました。これまで何となくわかっている気になっていた横断歩道の渡り方も,改めてお話していただくと,まだまだ気を付けなければいけないところがたくさんあることがわかりました。自分の身は自分で守ることの大切さを学んでくれたのではないかと思います。
画像1画像2画像3

5月7日(水)−今日から牛乳の提供を再開しました。

長らくご迷惑・ご心配をおかけしておりましたが,今日より牛乳の提供を再開しました。
久しぶりにお盆に並んでいる赤いパックが懐かしかったですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp