![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:99 総数:1317564 |
わくわくまちたんけん
快晴の下2年生が列を作って学校を出発しました。今日は生活の授業で校区内のお店を探しに行きました。普段何気なく通っている通学路ですが,「さあ,お店を探しに行こう!!」と意識していくと全く違ったように見えます。学校を出てすぐ,いくつものお店を見つけることができました。スーパー・八百屋・肉屋・ケーキ屋・薬屋といったたくさんの種類のお店を子どもたちは見つけていました。「20個も見つけたよ!」「またお店があった!」としっかりお店探しをすることができていました。
学校に戻り,見つけたお店について全体で交流しました。ワークシートに記入する段階から,枠がすべてうまるくらいにたくさんのお店を見つけてきたようでした。次の活動に向けて,子どもたちは見つけたお店の何が知りたいのか全体で考えました。どんなものが売っているのかが気になる人が多かったようですよ。 ![]() ![]() みんなで作ったポスターです。![]() 完成したポスターをうれしそうに掲げる様子からは,みんなで完成させたのだという大きな達成感が感じられました。 7年生 緊張感漂う 第1回テスト
第1回テスト(中間テスト)を実施しました。中学校課程での初めてのテストということで、テスト10日前より取組を始めました。10日前からテスト範囲を確認し、1週間前からテスト計画表をもとに、計画的に学習を進めました。「昨日、○時間勉強したよ」「勉強を遅くまでがんばったから、寝不足やわ」と、まじめに取り組む姿が見られました。土曜学習や放課後の自習室も積極的に参加し、黙々と学習を進めています。
今朝の登校時より、緊張した面持ちでした。テストが始まると、真剣な表情で最後まで集中を切らさず頑張りきりました。明日の2日目もこの調子で乗り切ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 聴力検査お静かに・・・![]() 小さな音を聞かないといけないので,物音をたててはいけません。子どもたちは教室を出て保健室まで,さらには耳の学習をする間も静かにしていました。お話を聞いてそれをすぐに実行に移すことのできる素直な子どもたちの様子も見ることができました。 東山ふれあい広場で熱演!![]() ![]() ![]() えして、本校グラウンドにてふれあい広場が開催されました。 オープニングイベントとして、今春開校した東山泉小中学校の吹奏楽部と 共に、東山開睛館の吹奏楽部が見事な演奏を披露してくれました。 市長様もたいへんお喜び。子どもたちは大いに褒めていただきました。 これからも二つの学校が共に栄えますよう、力を合わせて頑張っていきた いと思います。 定期考査に備えて・・・土曜学習
たくさんの生徒が定期考査に向けての学習会に参加しました。
学校運営協議会にご登録いただいている地域ボランティアや学生ボラン ティアの多くのご支援をいただき、黙々と勉強する姿がみられました。 どうしてもわからないところは手を挙げてhelp。少しでもわかるように なるといいね。家でも学習に励んでください。 ![]() ![]() 第2回理事会ならびに総会を開催
5月23日(金)には第2回理事会と総会が開催されました。
理事会では、次の内容が協議されましたのでご報告いたします。 ○今までPTAのはぐくみ委員さんを中心に活動してこられた「ちょこっと会」 を、0Bも含めた学校支援ボランティアの活動にしていくために、教育活動 支援部のメンバーとして位置づけ,ボランティアバンクに登録していただ く方向で確認しました。 ○学校より,いじめ諸問題の防止ならびに解決を図るための指針となる、 「東山開睛館いじめ防止基本方針」の策定に関する報告と、内容に関する 検討依頼がありました。理事の意見も反映させ,6月上旬にhpにて公開す る旨,確認しました。 ○来年度が東山開睛館の5周年にあたること。さらに元六原小学校跡地に建 設中の第二校舎が竣工予定であふることから,来年度の早い段階で,5周 年記念式典を開催する方向が確認されました。今後,本運営委員会顧問 である各学区の自治連合会や連絡協議会の会長からも意見を集め,具体 的な開催方法等を協議してまいります。 理事会終了後,総会を開催しました。総会では新理事の紹介や理事会報告 がなされました。 そのあと企画推進委員会が6つの支援部に分かれて開かれ,今年度の学校 支援の具体的な内容や方法について熱心に話し合いがなされました。 ![]() 4年生がリーダーです。
1〜4年生によるたてわり集会が実施されました。4年生はファーストステージのリーダーとして自分たちだけで集会を進めていかなければなりません。この日のためにたくさん準備を4年生は行ってきました。1年生を教室にお迎えに行くことから,集会の進行までたくさんのことをします。緊張もしているのか,少しうまくいかないこともあったようですが,しっかりと練習の成果を発揮することができていたと思います。
集会の最後には,4年生から1年生に「1年生をむかえる会」の招待状が手渡されました。1年生それぞれの名前が書かれた,飛び出す絵のついたかわいらしいカードです。1年生は教室に戻っても,うれしそうにカードを見つめていました。次回のたてわり遊びで,班の親睦がより深まる様子が目に浮かびます。 ![]() ![]() 金曜日でも…力を振り絞りました。![]() 最後のシャトルランでは全員がすべての力を出し切りました。回数を数えてくれた4年生にもきちんと「ありがとうございます」を伝えることができました。この1週間は2年生にとって大きな出来事がたくさんありました。本当にお疲れ様でした。週末はゆっくり休んでくださいね。 アサガオの芽が出ました!!
1年生が育てている鉢からついに芽が出始めました。今日はその新しい芽を観察します。教室の自分の机の上にこぼさないように,鉢を運び真剣に芽を見つめています。茎や葉の形や色に注目して観察カードをかきました。それぞれに個性的な絵を完成させていました。特に,クーピーを上手に使って葉の色を表現している子どもがいたのが印象的です。
加えて,自分の芽がどのような様子だったのかをかきました。白板にかかれたお手本をみて一生懸命かきます。学習したひらがなはより丁寧にかくことができたのでしょうか…。 ![]() ![]() |
|