京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:110
総数:1317394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

6年生 保護者懇親会

 7月9日,PTAの方に6年生保護者懇親会を開いていただきました。
子どもを中心に,私たち教員と保護者の方々みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 クラス対抗のゲームなど,子どもたちも保護者の方々も声を掛け合いながら,とても温かい空気のなか行うことができました。先生たちの意外な一面も見ていただけたのではないでしょうか。
 また,私たち6年生担任が何を大切に子どもたちの指導にあたっているのかもご理解いただけた部分もあったのではないかと思います。
 本当に有意義な時間となりました。用意から当日の運営まで,多くの御苦労のなか企画運営していただきましたPTAの方々,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

7年生 アイロン実習をしました。

画像1画像2画像3
家庭科の授業でアイロン実習をしました。アイロンは面積の小さいところからかけていくのが基本です。えりをかけ,カフスをきれいにしたら,そで,前身ごろ,後ろ身ごろをかけて完成です。利き手でアイロンを持ち,もう片方の手で服を整えながらの作業は慣れない生徒にとっては難しいことです。何回かアイロンを使ったことのある生徒はスムーズに出来ていましたが,後ろ身ごろをかけている間に,そでや前身ごろに新たなしわが…と苦戦している生徒もたくさん見られました。たまには家でもアイロンがけに挑戦してみましょう!

2日間あっという間のめだか教室でした

 2日間行われていた放課後のめだか教室が終了しました。3〜6年生の子どもたちが泳力アップのために参加しました。子どもたちの様子は様々で5メートルを泳げない子どもたちから25メートルに挑戦する子どもたちもいました。それぞれの課題にあわせて1時間という短い時間でしたが,集中して学習することができていました。最後の検定では,授業の時よりもできることが増えた子どもたちがたくさんいました。
 夏休みのプールにも積極的に参加してさらなる泳力アップを目指してくださいね。

あさがおはどのようにそだったのかな

 読解の時間が1年生でもスタートしました。教科書を使わないということを聞いて子どもたちは少しきょとんとしているようでした。今回はあさがおの成長の過程について自分たちで観察文を作ります。
 あさがおの写真を2枚見比べてどのように成長したのかを考えながら書きます。ポイントとなるのはつなぎ言葉でした。今は何をしているのかよくわからないかもしれませんが,次の観察では,今回の授業で学んだことを生かした文章を書くことができるようになっていくことでしょう。

画像1画像2

5年非行防止教室

画像1
「やってよいこと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができるようになろう」これは5年生の非行防止教室のテーマです。昨日東山警察署生活安全課スクールサポーターのみなさんが来てくださいました。
 なんとなく,見逃していること,自分には関係ないと思っていることが,犯罪や非行の入り口になっていることを,しっかりと確かめた子ども達でした。

 自分で常に「正しい判断」ができることが今,そしてこれからもずっと大切ですね。
東山警察署のみなさん,ありがとうございました。約束したこと,しっかりと守ります。

9年生 体育大会に向けての練習が始まりました。

画像1画像2画像3
定期テストが終わり,いよいよ本格的に体育大会に向けての練習が始まりました。
9年生は毎年恒例の組体操です。大きな掛け声とともに,立ちあがったり,仲間を持ち上げたり,支えたり,上に乗ったり…。アリーナは9年生の熱気とやる気で満ちあふれていました。まずは,安全を第一に,日々の練習を積み重ねて,思い出に残る体育大会になるように頑張りましょう。

ハンカチは必需品です。

 校舎内に緊急の放送が流れます。全校の子どもたちは息をつめて放送に耳を傾けます。「家庭科室から火災が発生すぐに避難をしてください。」といってもほんとうに火事になったわけではありません。先日,全校をあげて避難訓練が実施されました。
 合言葉は「お・は・し・も・て」つまり、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先」を確認して避難訓練に臨みました。1〜9年生まで落ち着いて迅速にグランドまで避難することができました。点呼終了までのタイムは約5分なかなかの記録です。
 グランドに集合してからは消防署の方から防災についてのお話をうかがいました。さらに本物の消火器を使った消火訓練も行いました。挑戦するのは9年生です。さすが9年生消防署の方の指導に従って,消火器を上手に扱っていました。
 さらに,煙ハウスの体験をした学年もありました。部屋の中の位置によって煙の濃さが違うことを体験的に学ぶことができたでしょうか。子どもたちは無邪気で,煙があまいにおいだったとにこにこしながらでてきていましたが…。

お忙しい中消防署の方々にはたくさんのご協力本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせをしていただきました。

 掃除時間が終わって子どもたちは,自分の席でもくもくと読書に浸ります。それが,お昼の読書タイムです。読書の時間を1年生からもつことによって子どもたちに本に親しむ姿勢を育成します。
 ところが今日の読書タイムはいつもと違っています。読書ボランティアの方々が読み聞かせにやってきてくれているのです。机をすべて後ろに引き,子どもたちは興味津々といった様子でお話に聞き入っています。お話を聞いた後の感想もたくさんでていました。子どもたちは是非また来ていただきたいといった様子でした。

 読み聞かせボランティアの方々上手お話をしていただきありがとうございました。

画像1画像2

9年生 「夢をかなえる朝ごはん」

画像1画像2画像3
栄養教諭の小山先生を招き,9年生で初めて食育の授業が行われました。
今回のテーマは「夢をかなえる朝ごはん」です。
朝ごはんを食べるとなぜいいのか,食べないとなぜいけないのか。
科学的な論文やデータをもとに,その理由をとてもわかりやすく説明していただきました。
受験生にとって,部活を引退した後の夏休みは自分の学力を上げるためのとても大切な期間になります。規則正しい生活をこころがけ,万全の体調で勉強に取り組むことができるように今日の授業を活かしていきましょう!

夏季大会 野球部 悔しい初戦敗退!

 13日、吉祥院野球場で第一回戦が行われました。小雨の降る中の試合。
対戦相手はサッカーと同じく桂中学校。
 わがチームは春の大会を松原中学校との合同チームで出場。新入部員が
入り、何とか11名の部員となったため単独チームとしての出場がかないま
した。
 けれど相手は攻撃力に勝り,その猛攻にピッチャー3名で応戦。ミスも出
ましたが、最後までよく闘いました。お疲れ様でした。

 9年生のひたむきな努力はきっと将来の人生で報われます。胸を張って3年
間の部活動を閉じてほしいと思います。

 自分一人で闘わなければならないときもある。でも周りのみんなと喜びや
苦しみを分かち合える。それが野球です。そして人生です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 定期テスト
学習発表会(1〜4年)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp