![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:110 総数:1317394 |
6年長期宿泊情報3![]() ![]() ![]() さあ,チームワークばっちりで,おいしい晩御飯を作ってください。 野外炊事場「岩の澤炊事場」へは,ハイキングコースを歩いていきます。 いいお天気で,まずは,おいしい空気をいっぱい吸ってから、活動開始ですね。 6年長期宿泊情報2
「わあ。何にしようかなあ」若狭青少年自然の家での最初の食事は,子ども達の大好きなバイキング。
外はとてもいいお天気になってきました。いよいよ活動開始です。 さあ,しっかり食べて,がんばります。 「いただきます。」 ![]() ![]() 6年長期宿泊情報1![]() 昨日,荷物点検を終えて,今日は,身軽な格好で集合です。教室から重たい荷物を持ち出し,3階のオープンスペースに集合,そして,出発式。 いよいよ3泊4日の活動がはじまります。ルールを守り仲間と力を合わせて活動すると共に,新たに友達のよい面を発見し,絆がますます深まる機会になるととてもすばらしいと感じます。 4日後,子どもたちがたくましくなってかえってくるのを楽しみにしておきたいと思います。あとは,天候ですね。少し涼しい感じですが,予定通り取組が進みますよう,いのりおつつ・・・ 保護者の方々には準備からお見送りまで,ご協力いただきありがとうございます。 6年 救急救命講習![]() ![]() ![]() 東山消防署の方々に来ていただき,クラスごとに胸部圧迫(心臓マッサージ)やAEDの知識,使い方について説明を受け,実際に場面を想定してトレーニングをしました。 子どもたちは真剣に受講し,グループでもシュミレーションでは的確に救命処置を行えました。 このような場面が起きないことが一番よいのですが,いつ何時自分の目の前の人を救わなければならない状況になるかわかりません。 「備えあれば憂いなし」 今日の講習をしっかりと覚えておいてほしいと思います。 7年生 集団行動の練習が始まっています![]() ![]() ![]() まだまだ学年全員の動作を揃えるという段階ではありませんが、毎回の練習を大切にして完成度を高めていきたいと思います。 平成26年度京都市中学校生徒会議(生徒会サミット)!![]() ![]() ![]() ○あいさつあふれる学校づくり ○ルールを大切にする学校づくり について審議を行いました。最後には京都市中学校全体で,具体的に起こす行動を決議しました。 実際の京都市議会会議場で行われた生徒会サミットは,私たちの代表者である開睛館の生徒会長,副会長にとって貴重な経験となりました。この経験を是非,東山開睛館の「PRIDE]に生かしてください。 2期始業式 校長講話の内容![]() 第二期 始業式校長講話 夏休みが終わりました。皆さんご機嫌いかがでしょうか。 まず,皆さんのお元気な顔を拝見できてとてもうれしいです。 この夏には,台風や大雨があり,命をなくされた方もおられます。 そのことを思うと、皆さんとまたお会いできてとても幸せです。 また,部活動では夏季大会やコンクールが開かれ,皆さんの活躍を見ること ができました。 結果は様々でしたが、一生懸命に取り組む姿はとても気持ちの良いもので した。 9年生は部活動の締めくくりの大会となり,これからはいよいよ進路の実現 に向けてシフトチェンジをしなければなりません。 さらに頑張っていただきたいと思います。 さて,この夏休み,特に印象に残ったことをお話しします。 ■まず,広島市北部を局地的な豪雨が襲い,土砂崩れで、死者、行方不明者 が、これまでに80人以上にのぼっています。自然の驚異を知らなければなり ません。 心から亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 ■また,夏休み前の7月17日(木)にマレーシア航空機MH17便の撃墜事故と いう衝撃的な事態が発生しました。ウクライナ情勢は重大な局面をむかえて います。国と国の関係も急速に変わってきています。 ■我が国でも戦争がありました。そして戦争が終わって69回目の終戦記念日 が訪れました。その戦争は昭和20年に終り、たくさんの方々が貴い命をな くされました。 私のおじさんは92才です。終戦後5年目にして日本に帰ってこられました。 当時ソビエト連邦といいましたが,今のロシアの北部に広がる広い広い平原 であるシベリアというところに抑留されていたからです。そのような経験を した方も高齢になられてお話を聞く機会が減ってきます。150人いた戦友の 中で,帰国した人は15人だったということです。 ■戦後,貧しかった我が国も,多くの方々の尊い犠牲と努力によって,豊か な国へと変わっていきました。私が幼少のころは「メイド・イン・ジャパン」 といえば粗悪品の代名詞でした。それが国民の努力によって,今や信頼の印 になっています。 ■私たちはこれからの日本をどのような国にしていくべきなのでしょうか。 軍事大国でも経済大国でもなく,尊敬される人々が暮らす「精神大国」。そん な国づくりをしていきたいと思います。 そこで皆さんに頑張ってほしいと思うことを3つお話しします。 ◆まず一つ目はしっかりと勉強して学力を身に着けてほしいということです。 皆さんが学校を卒業して社会に飛び出したなら,しっかりと働いて自分の力で生活しなければなりません。 その時に必要となるのがまず健康な体です。栄養のあるものを食べて体を鍛えることも勉強のひとつです。 そして難しい問題にぶつかった時にそれを解決していける知識や知恵が大切になります。 そしてその力を世のため人のために発揮できる豊かな心も大切です。 このように体も心もそして頭も大いに鍛えてほしいということです。 それが皆さんのお勉強です。 ◆二つ目に頑張ってほしいことはルールやマナーを守れるようにしてほしいということです。 社会に出ると人は見かけで判断されます。 しっかりとあいさつをすることや身だしなみを整えることは社会人としての常識なのです。 ですからその練習をする学校で,頑張って取り組んでほしいと思います。 ◆三つ目はみんなで力を合わせ,自分たちでよいクラス,よい学年,そしてよい学校にしてほしいということです。 言われることだけしかできない人は社会では役に立ちません。 人のことを思いやったり,今何をしなければならないかを考えながら,みんなのために役立てる人が必要なのです。 二期には,体育大会や文化祭,学習発表会と,行事が次々にやってきます。 そのような取組は一人で完成するものではなく,みんなで力を合わせて成功するものです。 ですからこの二期には,是非とも「みんなで力を合わせてやり遂げる」ということを皆さんのテーマにしていただきたいと思います。 やり遂げた時には必ず大きな感動が待っています。 みんなで素晴らしい学校を作っていきましょう。 大いに期待しています。 最後にもう一度言います。 しっかりと勉強し,ルールを守り,みんなで協力していく。 「勉強・ルール・協力」です。 そしてこの3つが成し遂げられれば 皆さんのテーマであるプライド、すなわち誇れる自分。誇れる学校が実現できます。 そんな誇りを持てるようにみんなで頑張っていきましょう。 2期始業式![]() ![]() の笑顔にほっと一安心しました。中には背が伸びたように見える子もいました。 夏休みの自由研究課題などを両手に抱えて登校する児童もたくさんいました。 どの作品もみんな力作ばかり。 今期は様々な行事が控えています。みんな元気にそして楽しく頑張って行 きましょう。 東山・山科支部生徒会議!
8月19日(水)勧修中学校で東山・山科区にある8校の生徒会があつまり,会議を行いました。わが校からは3名の生徒会本部生徒が参加し,東山開睛館の取組や今年度の生徒会スローガンである「PRIDE」についてプレゼンを行いました。
その中で開睛館の良いところとして「小中一貫校ならではの交流」をあげ,6月に行った「一年生を迎える会」や「地域に感謝の心を大作戦」について紹介しました。 後半の座談会では他校の生徒から「どのような取組だったのかもっと詳しく教えてほしい」との声がありました。 会議では自校の課題についても出し合いました。「あいさつを大切に…」「ルールをしっかり守って…」「べル着の徹底を…」「他人事と思わずに…」「注意しあえる関係を…」など思考錯誤し,東山・山科の全8校のスローガンを「Let's Try〜もう一度自分を見直そう〜」に決定しました。 今回の会議をうけて,次は8月22日(金)全市中学校生徒会議に出席します。 ![]() ![]() ![]() 陶器市パトロール![]() PTAの方々には,足下の悪い中ではありましたが,パトロールにお取組いただき,ありがとうございました。 |
|