![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:688893 |
土曜教室 アートワークショップ![]() ![]() ![]() 自分だけのオリジナルのお皿づくりを楽しみました。 申し込み多数のため,抽選により15名の参加で行いました。全員出席で,自分だけのお皿に葉っぱの模様などを付けて楽しみました。 焼きあがってくるのが楽しみです。 おやじの会 タグラグビー
修学院中学校のラグビー部と一緒に行いました。
タグラグビーのパスは,前の人にはパスをしないで,自分より後ろの人にパスをするという,まずは,パス練習から。 中学生のお兄さんお姉さんも,小学生に向けてあたたかなパスを投げてくれ,小学生もしっかり胸でキャッチ。 次のタグラグビーが楽しみになる中学生のみなさんとのかかわりのある活動でした。 ![]() ![]() 1年 「さかな だいすき」![]() ![]() 魚のパズルをしたり,魚の栄養について教えてもらったり,楽しく魚についてたくさんのことを学びました。魚が苦手な人も,がんばって食べようと思ってくれたのではないかと思います。 大盛況!学校図書館
図書ボランティア・環境委員・文教委員の方々にお世話になって,生まれ変わった学校図書館には,休み時間にたくさんの子どもたちが利用しています。
日本十進分類法に変わって,本が探しやすくなりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校図書館が生まれ変わりました
公共図書館と同じ日本十進法に沿って,子どもたちが探したい本を見つけやすいように図書ボランティア・環境委員・文教委員のの方々,学校図書館運営支援員,5・6年生,教職員が協力して本の並べ替えをしました。名前も,図書室から,学校図書館にかわりました。
5年生が本棚から全ての本を出し,教職員が椅子と机を廊下に出しました。 文教委員の方々は,本の整備など準備の時からお世話になりました。 図書ボランティアと環境委員の方々は,本箱を移動して隅々まで掃除してくださいました。 きれいになった図書館に,6年生と図書ボランティアの方々が協力して分類別に本を戻してくださいました. また,図書ボランティアの方々が,図書館の飾りを作ってくださり,より素敵になり,図書館に行くのが楽しみになりました。お忙しい中,また暑い中,図書館を使いやすく,きれいにしてくださってありがとうございました。 ますます子どもたちが,本好きになってくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ミストがつきました
本館と南校舎の間に,簡易型ミスト装置が設置されました。
水道の蛇口を開けるだけでミストを散布することができます。 今日は,大変蒸し暑く,中間休みと昼休みにミストを散布すると子どもたちは,「涼しい!」「気持ちいい!」と大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 無事帰ってきました
5年生111名が,3泊4日の花脊山の家野外宿泊学習から無事帰ってきました
4日間,晴天に恵まれ,全日程が予定通りに行われました。 昨年の「みさきの家」の経験を生かし,今年は昨年以上に友達と仲良く協力し集団行動ができました。また,それぞれの役割を責任もって最後まで果たせたことは,大変立派でした。 この経験を生かして,運動会,学習発表会も心を一つにして頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食試食会
6月12日(木)11時から給食試食会を実施しました。
まず,本校の栄養教諭が「学校給食について」の話をしました。 次に,給食の試食です。今日の献立は,麦ごはん,牛乳,中華プリプリいため,とうふと青菜のスープでした。 試食後は,1年生の教室に行って,子どもたちの給食を食べている様子を参観していただきました。子どもたちは,お家の方に観ていただいて,ちょっと恥ずかしく,でもうれしくていつもと違う給食の時間でした。 1年生の学年委員の方々,お世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 修学院小学校いじめ防止基本方針
本校では,いじめ防止対策推進法(H25.9.28施行)に基づき,「見逃しのない観察」「手遅れのない対応」「心の通った指導」の徹底を図り,「いじめを許さない学校づくり」を推進するために,「修学院小学校いじめ防止基本方針」を策定いたしました。そして,本日,学校ホームページ右端(配布資料欄)に掲載いたしました。
みなさまにおかれましてはご一読いただきますとともに,学校は,「いじめを許さない環境」をつくっていくため,家庭・地域との連携をより深め,一人一人の子どもたちを徹底的に大切にしていきたいと考えています。ご協力の程,宜しくお願い申し上げます。 休日参観
6月1日(日)に,休日参観を実施しました。
3時間目まで,各学級の授業を参観していただきました。 4校時は,災害等で緊急に下校する必要がある時を想定し,保護者の方にお子たちを確実に引き渡せるように『引き渡し訓練』を実施しました。 保護者のみな様,大変暑い中,引き渡し訓練にご参加いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|