京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:29
総数:424330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

修学旅行 1

 秋晴れに恵まれ,楽しみにしていた修学旅行です。
 出発の会でバスでの約束を確認して,元気に出発しました。

これから,随時ホームページ上でお知らせをしていきますので,楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりと変化

画像1
画像2
 理科の学習で「地層はどのようにしてできるのだろうか」という実験をしました。写真のような装置を作り,砂とどろを混ぜたものを水を入れた容器に静かに流し込んでから,時間をおいて様子をみます。また何分後かに同じ作業を繰り返し,積もり方を調べます。実験結果から,地層は流れる水によって運ぱんされた「れき」や「砂」,「どろ」などが層になって積み重なりできることが分かりました。

栄養指導

画像1
画像2
 今週は,脇野先生の栄養指導がありました。清涼飲料水とはどんなものかを学習しました。清涼飲料水とは「アルコールが入っていないもの,味や香りがするもの,水からできているもの」の3つの条件を満たした飲み物です。体の中の水分量やなぜのどが渇くのかなども学習しました。子どもたちはふだんよく目にするジュースの中に含まれている砂糖の量にとても驚いていました。1日に摂取してもよい砂糖の量が決まっていることから,
自分にできる工夫を考えました。コップにつぎ分けて飲んだり,飲む回数を減らしたり,氷をいれてかさを増やしたり,自分の体のためにできることを普段の生活の中で実践してほしいと思います。

明日のドッジボール大会にむけて

画像1画像2
 中間休みには1組も2組もドッジボールの練習に励んでいました。
明日のドッジボール大会は一人ひとりが楽しめるといいなと担任も今から楽しみにしています。

小学生陸上競技大会京都市予選

15日(月)に,小学生陸上競技大会が西京極総合運動公園で開かれました。養徳小学校からは5・6年生20名が,4種目の競技に出場しました。この日に向けて一生懸命頑張ってきた練習の成果を,存分に発揮することができました。
ソフトボール投げと走り幅跳びで上位入賞し,11月2日(土)に開かれる京都府下大会への出場が決まりました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

画像1画像2
中間休みに体育館でドッジボール大会がありました。
クラス対抗の試合です。
王様や大臣や兵士などの役割があり,それぞれ得点が違います。
王様や大臣を当てられないように守るなど,クラスみんなで協力していました。

最後には表彰式がありました。
クラスみんなで力を合わせて頑張れたことが今日の宝物ですね♪


おもしろ大百科22周年!

毎月第2土曜日に行われるおもしろ大百科。
9月は22周年行事ということで,いつもより
さらに盛大に行われました。

子どもたちもたくさん集まり,楽しい時間を
過ごすことができました。

22年の間にどれだけたくさんの子どもたちに
関わっていただいたのかを考えると,
感謝の気持でいっぱいになります。

今後も楽しい企画を考えてくださることだと思います。
画像1
画像2
画像3

よんでよんで

画像1画像2
5時間目に「よんでよんで」がありました。
今日は,食べたいものをお願いするとその食べ物が出てくる「魔法の電子レンジ」のお話です。
「おいしそう!」
「お腹がすいてきたよう!」
子どもたちは,「あったらいいな」と思いながら興味津々に聞いていました。
次の「よんでよんで」が楽しみですね♪

修学旅行まであと1週間!

画像1
画像2
 修学旅行まで残り1週間となりました。
今日はグループで集まり,自分のめあてとグループのめあて,リトルワールドでの食事場所やどこの国の民族衣装を着るかなどを相談して決めました。グループのめあてでは「5分前行動」や「協力して活動する」などが多くみられました。皆が楽しい修学旅行になるように,「思いやり」の心をもって2日間過ごしてほしいものです。

人権参観・懇談会ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
人権参観と懇談会がありました。
各学年,人を大切にするために必要なことが何であるのかを
それぞれの授業で考えました。

懇談会では,参加された保護者の皆さまと
授業の内容を踏まえて人権について
様々な角度からお話をすることができました。
今後の学校生活の指導や活動に役立てていきたいと思います。

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp