京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:187408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会チーム分け発表

画像1画像2
 5月14日(水)中間休みに,運動会(5月31日)のチーム分けが体育委員会から行われました。
 体育委員会の子どもがチーム分けをしてくれました。全チームの50mのタイムの平均が同じになるように考えてチーム分けをしました。
 チーム分け発表の後,チームで話し合いをし,団長を決めました。Aチームは青組,Bチームは黄組,Cチームは赤組に決まりました。

6年調理実習

画像1画像2
 5月14日(水)1・2時間目 6年生家庭科『見直そう 食事と生活のリズム』の学習の『朝食の取り方を見直そう』で,野菜炒めといり卵(スクランブルエッグ)を作りました。
 野菜の甘味がしっかり効いていてとてもおいしくできました。いり卵(スクランブルエッグ)もふわふわにおいしくできました。
 出来上がった後,みんなでおいしくいただきました。

一期合同体育

画像1画像2
 5月14日(水)2時間目に,一期(1〜4年)が合同で,体育の学習を行いました。
 運動会(5月31日)の演技で,『キッズソーラン』を踊ります。
 1〜4年生が合同で,練習しました。早くて少し難しいところもありますが,がんばって練習しています。
 運動会当日の演技にぜひご期待ください。

一期音読発表会:その6

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 最後に,おわりの言葉を2年生が発表してくれました。その後,それぞれの学年のよかったところを発表し合いました。
 すばらしい音読発表会になりました。

一期音読発表会:その5

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 最後は,4年生の『白いぼうし』の発表でした。
 一期の最上級生らしい様子が手に取るように分かるすばらしい音読でした。また,タクシーの様子も再現して,よく分かりました。

一期音読発表会:その4

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 1年に引き続いて,3年生が『きつつきの商売』を音読発表しました。
 ぺープサートを使って,みんなに分かりやすいように音読することができました。終わりに,みんなから3年生が発表してくれたような『おとや』に行ってみたいという声が聞かれました。3年生は,とってもうれしそうでした。

一期音読発表会:その3

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 2年生に引き続いて,1年生の発表です。1年生は,『うたにあわせたあいうえお』『ふたりでおはなし』『あかいとりことり』『はなのみち』でした。
 3人で力を合わせてしっかり音読ができました。

一期音読発表会:その2

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 最初は,2年生の発表でした。2年生は『ふきのとう』の音読発表でした。お面を作ってしっかり発表していました。「さむい,さむい。」は本当に寒そうに,「もっこり」のところは,本当に芽が出たように表現することができました。

一期音読発表会:その1

画像1画像2
 5月13日(火)3時間目に,一期の音読発表会を行いました。
 プログラムを4年生が作成し,司会を3年生が担当しました。はじめの言葉を1年生がしっかりと発表してくれました。
 写真は,左(画像1)は,3年生が司会をしてくれているところ。右(画像2)が1年生がはじめの言葉をいってくれているところです。

一期校外学習振り返り

画像1画像2画像3
 5月12日(月)1時間目に,一期(1〜4年)で,2日に実施した校外学習の振り返りをしました。
 グループ毎にみんなの前で,頑張っていた姿を発表し合い,一期の仲間のよさを認め合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 委員会活動
12/1 人権講話
12/3 研究報告会
12/4 児童会・生徒会選挙告示

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp