![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:53 総数:372805 |
運動会8
14.綱引き 15.とんで まわって ゴーゴーゴー 16.80m走(5・6・7年)
![]() ![]() ![]() 運動会7
10.PTA玉入れ 12.色別対抗リレー午前中2レース(1年から9年へ順にバトンパス) 13.京炎そでふれ(全)
![]() ![]() ![]() 運動会6
3色の応援合戦
![]() ![]() ![]() 運動会5
7.むかちゃんの大冒険2014 8.台風の目(8・9年) 9.八朔おどり(全)
![]() ![]() ![]() 運動会4
4.50mハードル走(7・8・9年女子) 5.50mハードル走(7・8・9年男子) 6.玉入れ(1〜4年)
![]() ![]() ![]() 運動会3
1.80m走(3・4年) 2.50m走(1・2年) 3.50mハードル走(5・6年)
![]() ![]() ![]() 運動会2
赤組・青組・白組の入場です。
![]() ![]() ![]() 運動会1
平成26年の運動会を開催しました。快晴のもと、児童生徒が一生懸命に取り組みました。気温は32度まで上がりました。まさに白熱した一日となりました。
![]() 4年生が社会見学に行ってきました!
過日の平成26年5月28日(水)に、4年生が「松ヶ崎浄水場・大原第一簡易浄水場」に社会見学に行きました。目標は、「人々の生活にとってなくてならない水道水が、どのように供給されているのかを見学取材することによって、人々の生活と水とのかかわりについて理解する」でした。
午前9時30分頃に松ヶ崎浄水場に到着し、約1時間半ほど見学取材を行いました。しっかりと学習をしてから見学に行ったので、浄水場の方の説明もよくわかったようで、一つ一つの施設を関心をもって見学することができました。その後、宝ヶ池子どもの楽園において、美味しく楽しくお弁当をいただきました。午後1時30分頃から、大原第一簡易浄水場を見学取材しました。 暑い日でしたが、みんな頑張って活動していました。学校に帰ってきた子どもたちは、松ヶ崎浄水場で飲んだ水より大原の水の方がおいしいと話していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました!
過日の平成26年5月12日(月)に、6年生が家庭科の授業で朝食について考えました。朝食をとることによってエネルギーを得て、1日の学習や活動を行うことができます。自分の朝食のとり方を振り返り、しっかり朝食をとる方法を考えました。また、家族で協力して朝食を作れば、時間を短くできるし、家族とふれ合うこともできます。
そこで、本時は朝食のおかずとしてフライパンを使って、短時間でできる「いためる」調理(野菜いためといり卵)を学びました。野菜は加熱すると、やわらかくなり食べやすくなります。いためるときは、強火で短時間が基本です。卵は、いため加減によって固まり方が異なります。 できあがった後は、みんなで楽しく美味しくいただきました。これからは朝食作りを手伝うことができればいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|