京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:38
総数:519529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

3年 音楽「げっくりかっくり」

画像1
画像2
わらべ歌「げっくりかっくり」に振り付けを入れて歌いました。
最初は恥ずかしがっていた児童も,慣れてくると声も出てき
て,大いに盛り上がりました。

夏の昆虫飼育

夏本番まであと少しですが,今年も昆虫飼育用のかごに,カブトムシやクワガタが入りだしました。毎年,地域の方が山に行ってくださり,たくさんの昆虫で,かごはいっぱいになります。カブトムシやクワガタを,子どもたちは熱心に飼育してくれます。その甲斐あって,昨年産卵されたカブトムシの卵は今現在,10数匹がさなぎになっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 めあてをもって

 水泳学習が始まって二週間。自分のめあてをしっかり持って,練習を続けています。特にねらい1では,バディを組んで教え合いをしています。そして,少しでも上手に泳げるように練習を続けています。まだまだ水泳学習は続きます。めあてが達成できるようにがんばりましょう。
画像1画像2画像3

4年生 やりぬく気持ち

 木曜日は,やりぬきタイムです。やりぬきタイムでは,算数の問題に取り組んでいます。やったことは,絶対に力になります。これからもやりぬく気持ちと全力でがんばる気持ちを大切にがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 とじこめた空気や水

画像1
画像2
画像3
 今日は,とじこめた空気を圧した時に筒の中の様子は,どうなっているのか考えていきました。初めに筒の中にあった空気は,圧し込むと窮屈になって圧し返すということを学習しました。書いた絵を見せ合いながら,考えを深めることができましたね。

6年 図工「どんな動きをするのかな?」

画像1画像2
針金のクランクの仕組みを使って動くおもちゃを
作っています。いろいろなアイデアが出ておもしろい
ですよ!

6月27日(金) 2年 ☆図工☆ ぼうしを かぶって その2

楽しそうな ぼうしが できそうです。
画像1
画像2
画像3

6月27日(金) 2年 ☆図工☆ ぼうしを かぶって その1

図工の学習では,かぶると 楽しくなるような ぼうしを 作ります。

ぼうしの仕組みを 考えながら 作りました。

どんなぼうしが できるのか 楽しみです。



画像1
画像2
画像3

6年 6月の体重測定

画像1
体重測定がありました。
4月からどれだけ大きくなっていたかな?

6年 エアコンで快適に

画像1
暑くなってきて,学校のエアコンが動きました。
教室がじめじめするときは,エアコンの力を
借りて,快適に学習を進めることができています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 研究発表会  フッ化物洗口
12/1 人権月間(〜19日) なかまの日 中間ランニング 持久走大会前健康相談 スポーツキッズ1年 部活動  (放)まなび
12/2 たてわり  5年ケータイ教室  古紙回収  
12/3 避難訓練(不審者)  スチューデントシティボランティア説明会  部活陸上  (放)まなび 図書ボランティア
12/4 中間ランニング たてわり給食  やりぬき (放)まなび

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp