![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:27 総数:519635 |
2年 ☆学校探検大作戦☆ その1
学校探検に向けて,特別教室を調べに行きました。
何があるのかな? 1年生に何て説明しようかな? そんなことを考えながら,教室にある物を 調べました。 ![]() ![]() ![]() 2年 ☆学校探検大作戦☆ その2
【図工室】
見たこともない道具があり 「何これ?」と呟きながら 調べていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 ☆学校探検大作戦☆ その3
【音楽室】
いろんな種類の楽器の名前を 一生懸命,メモしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室
昨日,交通安全教室がありました。
1年生は,信号の見方や道の歩き方,などを再度確認して実際に道を歩きました。 皆,とても慎重に歩いていました。いつも忘れずに心がけてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 新山科浄水場で発見 その5![]() ![]() ![]() たくさんの行程を整理すると同時に安全な水にするためにたくさんの行程があるということに気付くこともできました。 6年 たてわりグループ1年生顔合せ![]() ![]() 始まる前に,6年生が自分の手作り名刺を 1年生に渡して,自己紹介をしました。 顔を覚えてくれたかな? 6年 国語辞典を使って![]() 机の横にぶら下げています。 教科を問わずに,辞典を活用していく習慣を つけていきます。 4年生 新山科浄水場で発見 その4
見学が終わった後は,様々な実験をさせていただけました。ろ過急速地のろ過の様子が分かりやすいように小さな模型を使って見せていただいたり,原水に薬品を入れてフロックを形成する体験をさせていただいたりと浄水場の行程を更に身近に感じることができました。
また,水道水として送られる予定の水も試飲させていただきました。できたてほやほやの水に感動いっぱいの子どもたち。社会見学でたくさんの発見があったようです。いよいよ次の社会の学習では,分かったことや調べたことをまとめていきます。 ![]() ![]() 4年生 新山科浄水場で発見 その3
たくさん行程があることを知った子どもたちでしたが,浄水場では24時間体制で働いていることや中央管理室で水を管理していることなど新山科浄水場の工夫だけでなく,浄水場で働く人々の努力にも気付くことができました。
ちなみに金魚も安全な水かどうかを教えてくれる大切な役割を担っていましたね。 ![]() ![]() 4年生 新山科浄水場で発見 その2
水がきれいになっていく行程で,一番驚きが大きかったのが,急速ろ過池です。最後の行程に近いということもあって,水がとっても透き通っていました。また,きれいなろ過池を保つために機械で清掃していることを知ることができました。
今日は,特別に清掃している様子を見せていただくことができました。それぞれの行程一つ一つで様々な工夫をしていることに気付くことができましたね。 ![]() ![]() |
|