京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:93
総数:676107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

前期終業式

 本日,前期終業式を行いました。校歌斉唱のあと,学園長からは,担任から渡される通知票を見て,前期を振り返り,後期の目標を立てて頑張りましょうという話がありました。また,大切な時期を迎える9年生には多大なる激励があり,さらなる決意を持ったことと思います。その後,絵画コンクール等の表彰があり,最後は児童生徒会からの連絡がありました。
 明日から後期スタート。体育大会や運動会,文化祭の学園行事があります。一人一人の学園生の頑張りを期待しています。
画像1
画像2
画像3

じゅにあミーティング

画像1画像2画像3
 9月26日(金)の昼休みに,「じゅにあミーティング」を行いました。

 「じゅにあミーティング」とは,4年生のきっずチームのリーダーと児童生徒会の委員長がそれぞれの活動を報告し,質問をしたり,アドバイスをしたりする本年度から始まった取組です。
 2回目となる今回は,お互いにいいアイディアを出していて,とても活発な話し合いが行われていました。

 本年度の児童生徒会目標である「風を一つに〜みんなで紡ぐ一つの綸〜」をもとにした,1年生から9年生までの全学園生がつながるきっかけとなる素晴らしい取組となりました。

凌風学園へようこそ

 24日(水)にオーストリアのクイーンズランド州から,12名の子どもたちが来校しました。図画工作や英語の授業を受けたり,小体育館で大縄跳びをしたりして,その後,給食を一緒に教室で食べ,学園生と有意義な時間を過ごすことができました。また,学園生にとって,ちがう文化に触れる,貴重な経験ができました。
画像1
画像2
画像3

宇賀神社で演奏

画像1
9月14日,宇賀神社のお祭りで,凌風学園吹奏楽部が演奏しました。
毎年お祭りで演奏させていただいて,今年も地域の方々にとても盛り上がっていただき,学園生たちも喜んでいました。
これからも地域に愛される凌風学園吹奏楽部として頑張っていきたいと思います。

校外学習(消防署見学)

画像1
 4年生が社会科の学習のまとめとして,南消防署に校外学習に行ってきました。

 消防署の方の説明を聞いたり,施設内や消防車の見学をしたりしました。

 背の高いはしご車のはしごが伸びる様子は圧巻でした。
 
 今日,学習したことを生かし,火事を防いで大事な家や命を守れる行動ができるといいですね。

 また,お家の人とも見学してきたことを話し合ってみてください。
画像2

4年 みさきの家 〈3日目〉 5

画像1画像2画像3
 全員無事に帰ってきました。
 全てのプログラムを行うことができ,それらを通して一つずつ成長してきた4年生の子どもたちです。第1ステージのリーダーとしての自覚も一層高まったことでしょう。
 解散式でも,学園長先生の話,代表による終わりのことば,学年主任の話,どれもしっかりと聞く態度が見られ,とても凛々しい姿で終えることができました。

 これからのますますの活躍を期待しています。

4年 みさきの家 〈3日目〉 4

画像1画像2
 ペンギンタッチなどの後,館内の見学に回りました。クリオネやマンボウ,ピラルクに出会い,子どもたちは感激していました。

4年 みさきの家 〈3日目〉 3

画像1画像2
 志摩マリンランドに到着しました。まずは,ペンギンタッチやえさやり体験をしました。
 かわいいペンギンのたかちゃんにタッチ。柔らかかったです!

4年 みさきの家 〈3日目〉 2

画像1画像2
 3日間過ごしたみさきの家での最後の式,退所式を行いました。元気に校歌を歌い,感謝の気持ちであいさつをしました。
 この後,志摩マリンランドに向かいます。

4年 みさきの家 〈3日目〉 1

画像1
 最終日を迎えました。今日もさわやかな晴天です。
 最後の1日を楽しんできます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 第1ステージ学習発表会
12/1 第1ステージなかよしの日朝会 完全下校時刻冬期間開始〜1/31 4〜6年クラブ活動
12/2 8年防煙教室
12/3 4年陶芸教室 7年チャレンジ大会 5〜9年代表専門委員会
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp