京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:42
総数:294995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

「山の家」通信 8 long-term staying 8

民家宿泊(民泊)。
それぞれのご家庭で,心のこもった「おもてなし」をしていただきました。
山菜採りやお餅つき,畑や山でのお仕事,玄関先でのハンモック等,様々な貴重な体験をしました。夕食作りのお手伝いもしました。薪のお風呂にも入れていただきました。
広いお家に広い庭,自然豊かな別所・花背での暮らしを体験した子どもの「あと1週間,民泊したい。」と言う声から,楽しく充実した時間を過ごさせていただいたことがわかります。女子の2グループは,一緒に夕食をいただきました。

画像1画像2画像3

「山の家」通信 7 long-term staying 7

2日目の午後,待ちに待った民泊(民家宿泊)です。
午後2時から「山の家」第4研修室で,4家庭の皆さんとの対面式です。
とても緊張していましたが,対面式での民泊先の皆さんからの優しく温かい言葉かけにより,緊張がほぐれ笑顔になりました。
3時に「山の家」を出発し,各家庭に着いた時には,笑顔いっぱいでとても楽しくはしゃいでいました。

画像1画像2画像3

「山の家」通信 6 long-term staying 6

2日目の午前中は,自然観察です。
前校長の小篠先生にガイドをしていただき,「山の家」敷地内の植物や生き物を観察しました。
直接触ったり,匂いを嗅いだりもしました。イタドリは,ナイフで皮を剥き口にしてみたりもしました。そして,イタドリ笛をつくり吹いてみると高い音がしました。葉で10円玉を擦ると汚れが落ちきれいになることもわかりました。
トチノの木の葉は,顔が隠れるほど大きかったり,キリの木の花はとても美しいことが実感できました。絶滅危惧種となっているクリン草や木の枝に産みつけられたモリアオガエルの卵も見ることができました。
天気も回復し,薄日が差してきた中での充実した観察でした。
画像1画像2画像3

「山の家」通信 5 long-term staying 5

2日目の朝は,午前7時から桃山東小・新林小・大枝小との4校合同の朝の集いでした。
4校の中で一番少ない人数でしたが,圧倒されることなく元気よく学校紹介ができました。
朝の集いの後,「山の家」最初の集合写真を玄関前で写しました。

画像1画像2画像3

「山の家」通信 4 long-term staying 4

2日目の明日は,いよいよ民泊です。
緊張するけど,とても貴重な体験になります。
お風呂に入って,ふり返りをして,早く寝ることにします。
画像1画像2

「山の家」通信 3 long-term staying 3

1日目の夕食は,野外炊飯場でのカレーライスです。学年親睦会での事前練習を生かし,スムーズに調理は進みました。お米もといで,かまどにかけました。
かまどの火は,自分たちでおこした火がもととあって,勢いを感じました。
出来上がりは・・・。
カレースープ,薄味カレー,おかゆカレー,おこげカレーとなかなか他では味わえないバラエティ豊かなカレーでした。水加減が難しかった。よい勉強になりました。でも,どの班もおいしくいただきました。
夜は,天体観察の予定でしたが,悪天候のため星座のお話と天体DVDを視聴しました。
画像1画像2画像3

「山の家」通信 long-term staying 2

1日目午後の活動は,火おこし体験です。火おこし道具を使って,火種を摩擦によって生み出し,すぐさま「もぐさ」に移し,細く長い息をスーと吹きかけ,銀紙に包まれた麻ひもをほぐしたものに点火させます。
グループで協力し,代わる代わる擦っても,煙は出てくるのですが,なかなか火種は生まれません。初体験で腕も疲れ,何度も何度もチャレンジしてもうまくいきません。やっとのことで火種が生まれ,大事に大事に「もぐさ」に移し,ポッと火がついたときには大喜びでした。4班すべてが成功しました。その火は,ローソクに移し,野外炊飯のかまどの火としました。
画像1画像2画像3

「山の家」通信 1 long-term staying 1

学校の玄関で出発式を行い,京都バスで「山の家」に向かいました。
大宮通りや堀川通りがすいていたので,予定よりも早く「山の家」に着きました。
外は霧雨だったので,お弁当は宿泊する6棟のミーティングルームで,全員が輪になっていただきました。

画像1画像2画像3

クロッキー Sketch

画像1画像2
毎週木曜日のスキルタイムはクロッキーの時間です。

今回のお題は「リコーダー」。

7分以内に全体をバランスよくスケッチするのが目標です。

クロッキーでは時間内に描ききることも大切。

なるべく消しゴムを使わずに,丁寧に描きました。

救命入門コース Using AED

画像1画像2
月曜日に,5・6年生合同で心肺蘇生法について学習しました。
3人1組になり,心臓マッサージをする人,119番通報する人,AED操作をする人にわかれました。お互い声をかけ合い取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/4 参観・懇談会(人権啓発) 京の匠ふれあい事業4年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp