![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:36 総数:363366 |
6月11日(水) たてわり結団式
今年度も「たてわり結団式」が行われました。
6年生をリーダーに、スタートです。 小グループ(11〜12名)にわかれて、 ・自己紹介 ・グループのテーマ ・中間休みにみんなでするたてわり遊び の相談をしました。 自己紹介では1人1人が 「○年○組の○○○○です。○○が好きです。」 と自分のことをグループのみんなに話します。 グループのテーマを話し合うと 「なかよく遊ぼう」 「名前で呼び合えるようになろう」 「みんなで協力しよう」 など,6年生を中心に活発な意見が出たグループが多かったです。 最後はたてわり遊びの相談です。 「ドッジがいい!」 「けいどろしたいなあ」 6年生を中心にしっかり話し合いができました。 その後は,中間休みを使ってみんなで楽しく遊びました。 初めての縦割りグループでの活動は楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 6月9日(月) 人の気持ちになって![]() 次に,辻元先生は「おはようございます。」という言葉は江戸時代には「おはようございますね(朝早くから精が出ますね)」と相手を思いやってかける言葉として使われるようになってきたということから「おはようございます」という言葉を相手のことを思いやり丁寧に使っているか,自分を振り返ってみましょうとお話しされました。 あいさつは自分の思いを伝えるものです。朝の登校時に,道路に立っている見守り隊の方々に感謝の気持ちを込めて,また,友だちにも,今日1日なかよくしようねという気持ちを込めて,しっかりあいさつできる九条塔南小学校の子どもであってほしいと思います。 ![]() 5月31日(土) 避難訓練・児童引き渡し訓練
避難訓練・児童引き渡し訓練にご参加いただき, ありがとうございました。
九条塔南小学校には,昨年度緊急地震速報の端末が設置されました。震度5弱の地震の発生が予想される時には,「ティロロン ティロロン」という合図とともに「○○秒後に震度○の地震がきます。」とアナウンスが流れるシステムになっています。今回は,この緊急地震速報のシステムを活用し,避難訓練を行う子ども達の様子をご参観いただきました。 また,その後初めての引き渡し訓練を行いました。引きわたし開始から終了まで15分程度でした。手順等で気づかれたたことがありましたら,学校までご意見をお寄せください。 「どこにいても自分の身を守れるように」を目標に安全教育を行っています。大きな災害が起きた時にどのようにしたらよいのか,また,避難はどこにしたらいいのか,この機会にご家庭でも話し合っていただきますようによろしくお願いします。 保護者の皆様のご協力のもと,今回の避難訓練・児童引き渡し訓練も無事に終了することができました。重ねて御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() PTA給食試食会
5月22日(木)にPTA主催の給食試食会がありました。最初に,本校の栄養教諭から学校給食についてのしくみや意義などのお話がありました。その後,1・2年生の教室で子どもたちが給食準備をしている様子を見ていただき,最後には本日の給食を試食していただきました。参加された保護者の方は,学校給食のことがいろいろと知れただけでなく,実際に食べたことで給食に対する理解がより深まったようでした。
![]() ![]() ![]() 5月14日(水) 1年生をむかえる会 児童会
今日は1年生をむかえる会がありました。4月に入学した1年生も今日から九条塔南小学校の児童会への仲間入りです。6年生に手をひかれ入場する1年生は,みんな嬉しそう。名前を呼ばれたら,みんな大きな返事ができました。また,1年生を連れて入場した6年生の顔がとても誇らしそうでした。
集会運動委員会の司会で「じゃんけん列車」をしたり,「1年生になったら」を全校で歌ったりしました。最後は1年生が「さんぽ」を歌ってくれました。「じゃんけん列車」では,九条中生き方チャレンジ体験で来てくれている中学生も参加して,楽しい時間を過ごすことがでました。 中間休みには,仲良くなった6年生と1年生が一緒に過ごす姿も見られ,とても温かい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) 代表委員会の紹介がありました。
今日は代表委員会で話し合う人たちの紹介がありました。
九条塔南小学校の代表委員会は計画委員の人々,代表委員の人々,各委員会の委員長が集まって話し合います。学校の中でそれぞれ大切な役割をになっています。九条塔南小学校をみんなで支えてくださいね。 また,代表委員会だけに任せずに,全校児童でよい九条塔南小学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) 「交通事故ゼロ!モデル校」指定書交付式
今年は九条塔南小学校が「交通事故ゼロ!モデル校」に指定されました。
「交通事故ゼロ!モデル校」は南区の学校の代表として交通安全に気をつける取組をしていきます。今日はその指定書交付式がありました。 京都府南警察署 交通課の太田交通課長から児童代表2名に指定書を交付していただき,記念品も贈呈していただきました。日頃からお世話になっている見守り隊の皆様が来賓として参列していただく中で,太田課長の交通安全に対する呼掛けに対して,みんな真剣に耳を傾けていました。交通安全に対するみんなの強い決意を感じた時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 平成26年度 入学式![]() ![]() 4月8日(火)の平成26年度入学式で,53名の新1年生が九条塔南小学校に入学してきました。ちょっぴり緊張した表情でしたが,きれいな机と椅子に座る1年生の姿がとてもかわいかったです。入学式には最高学年となった6年生,お迎えの言葉を言ってくれた2年生が,在校生を代表して参列してくれました。 1年生の児童が1日も早く学校生活に慣れ,勉強したり,元気いっぱい運動場を走りまわったりする姿が見られるようになればうれしいです。 4月8日(火)教職員着任式 始業式
今日から平成26年度が始まり,京都市立九条塔南小学校に新しい教職員10名を迎えました。
始業式では校長先生から「めあてにむかってがんばる子」「どんなことでもすすんで取り組み最後までやりきる子」「学校の仲間となかよくできる子」になってほしいとの話があり,全校児童はしっかりと聞いていました。また,新しいクラスの担任の発表もあり,すべての児童が気持ちを新たに平成26年度のスタートを切りました。 ![]() ![]() 平成26年度 めざす子ども像
「子ども自らが 自らを発揮できる学校」
「子どものキャリア発達を支援する学校」をめざします。 ![]() |
|