京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:14
総数:261941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

ハッピーおはよう 6年生

今年度も順番に校門で「おはよう」の声かけ運動を行います。初日は6年生の子どもたちでした。まだまだ「自分から進んで」とはいきませんが,自分が当番で立つことによって自分から、、の大切さに気付いてくれたらうれしいです。
画像1
画像2

お話玉手箱

本校では子どもの豊かな心をはぐくむ取組の一つとして保護者,地域の方によるお話の読み語りを毎週金曜日にしていただいています。26年度最初のお話玉手箱を今日,していただきました。いろいろなジャンルの本を読んでもらって読書の幅が広がった子もいます。心に栄養をもらって今日一日豊かな気持ちで過ごせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

町別集会

本校は集団登校はありませんが,近所で誘い合って登校しています。上の学年の児童が新1年生を連れてきてくれる朝の登校風景は優しさがあふれていて素敵です。地域,保護者の方が安全を見守っていただいているおかげで安心して登校できます。今日は名簿の確認と集団下校の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

朝ラン始動!

画像1
画像2
画像3
6年生が朝の5分間走を始めました。10分前からスタート地点でアップをする人もいて,やる気が感じられます。体力をつけ,自分のペースを知り,昨日の自分を超えられるように少しずつ頑張ってほしいです。「みんなとがんばろう」という気持ちで続けられたらいいですね。

1年生下校指導

画像1
画像2
画像3
幼稚園,保育園はお迎えに来てもらっていた1年生。今日から自分たちで帰る練習です。下校のコースを4つに分けて色別グループで下校しました。集団下校は5月2日までですので,どういうことに気を付けて歩くのかを指導していきたいと思います。しばらくはとても疲れる事と思いますので,自宅ではゆったりお話を聞く時間をもってあげてください。

1年生のおべんきょう

画像1
画像2
画像3
ランドセルが大きく見える1年生,元気に登校できました。今日は学校にきたらすること,かばんのしまい方,廊下の歩き方など教科書を使わないべんきょうがいっぱいありました。きんちょうしながらも楽しそうな様子でした。

大きくなったかな

4月は身長,体重,座高を測ります。今日は高学年の測定日でした。2週間会わない間になんだか大きくなったような気がしましたが,実際にも背が伸びた児童がたくさんいます。1つ学年が上がり,やる気まんまんの顔が素敵な子どもたちです。

画像1画像2

学級開き(2)

画像1
画像2
画像3
高学年では,自己紹介カードを作ったり,考えることの意味に気づいたり,自分の願いや目標を書いたりして,どのような1年にしていくか考えました。(4年・5年・6年)

4月9日学級開き

画像1
画像2
画像3
昨日は始業式・入学式で終わりましたので,実質今日が学級開きです。担任の先生の願いを聞いたり,新しい教科書を手に取って1年間の学習に思いを馳せたり…と色々な学級の表情が見られました。(2組・2年・3年)

教職員着任式

画像1
画像2
画像3
4月8日,教職員の着任式を行いました。今日は都合で1名欠席でしたが,新しいメンバー4名とともに,今年度,活動していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 検尿 フッ化物洗口
12/1 人権の日
12/2 朝会 委員会活動
12/4 4年社会見学(疏水記念館)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp