京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:14
総数:261941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

いろいろな形 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生が算数の学習をしていました。家から空き箱をもってきて仲間わけの学習をした後,班のみんなの持ってきたものを積んだりひっつけたりして,「スカイツリー」や「動物」「船」などに見立てる学習をしていました。平面と曲面を見極めて積んだり,似た形を利用して耳を作ったり,いろいろと相談しながら作ることができました。一人が押さえていてセロテープを丸めて(両面テープのようにして)くっつけるなど,協力してできていました。

鉄棒遊び

画像1
画像2
画像3
2年生が鉄棒の学習をしていました。体育の前には「体重測定」4月に比べてみんなきっと大きくなったことでしょう。
逆上がりや地球回り,手が痛くても「自分のやりたい技」に真剣に何度も挑戦していました。がんばれ!2年生!

普通救命救急講習

水泳学習を控えて教職員とPTAの方とで人工呼吸,胸部圧迫,AEDの講習を受けました。毎年行っていますが,救急隊員の方の話を聞いて,責任の重さを改めて感じます。救急車が到着するまで,長い時は12分かかるということで,そこにいる人を巻き込んで全員で3つの救命措置をとれるよう,実技練習をしました。あってはならないことですが,万が一の時に行動できるよう頑張って研修しました。
画像1
画像2
画像3

1500m走

6年生は学年の取組として洛中ランナーズという活動に取り組んでいます。毎朝の5分間走,放課後の取組,そして月一回の1500m走です。「しんどいことから逃げない人になってほしい」という担任の熱い思いを感じて,子どもたちは暑さに負けずに一生懸命に走っていました。そしてさらに素晴らしいと思うのはペアになっている子どもや他の友達に大声で励ましていることです。「応援してもらったからペースをあげられた」「しんどいけど最後まで頑張れてタイムがあがった」自分と友達の成長を感じてこれからもがんばってほしいです。
画像1
画像2

人権集会

画像1
画像2
画像3
各学年が5月の憲法月間の取組について発表しました。クラス目標を作るときにみんなで話し合った事を具体的な行動目標にして,それができたかできなかったかふりかえっていました。それぞれの学年がこれからどうしていくのか,確認できるいい機会になったと思います。言葉で上手にまとめても行動できなければ意味がないということも折にふれ、話していきたいと思います。

引き渡し訓練

日曜参観は2時間目から4時間目の学習を見ていただき,全校で「引き渡し訓練」を行いました。万が一の災害に備え,確実に保護者の方に児童を引き渡せるよう早い時期に行おうということになり,ご協力いただきました。お気づきのことがあればアンケートに書いていただきますようお願いします。
画像1
画像2

日曜参観 その3

画像1
画像2
5年生は道徳の学習をしていました。漫画を見て登場人物の考えや思いを想像し,グループ,クラスで交流しました。人の気持ちを思いやることが大切なことや一人一人の考えを大切にすることを学びました。
6年生は学級討論会をしていました。一つに意見に対して「肯定派」と「否定派」に分かれ,相手の言い分を聞きながらも自分の主張を通していくというロールプレーのような学習でした。国語で学習したことが他の教科や学級の活動にも生きていくといいですね。

日曜参観 その2

3年生は図工で工作をしていました。空き箱や空き容器などを使って「使うもの」を作り,紙粘土を混ぜて好きな色を作り,貼り付けていきます。自分だけの素敵なペン立てや,ミニカー入れを楽しそうに作っていました。4年生は社会の学習のまとめを発表していました。5月に行った松ヶ崎浄水場の見学のまとめや自分の考えたことなどをグループのみんなに話していました。自分の事を話すだけではなく,質問したり答えたり,感想を言うことが上手にできていました。
画像1
画像2

日曜参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
暑い一日でしたが,たくさんご参観いただき,子どもたちも張り切って学習していました。2組は自分たちで育てて収穫した玉ねぎを使ってスープを作っていました。手順を自分で書いたり,調理をしたり,お客さんに勧めたり,全てが体験に基づく学習です。1年はなぞなぞをしていました。ヒントカードを自分で書いてみんなに問題を出していました。きちんとした話型でしゃべることや,人の話をしっかり聞くことなども重要な勉強です。2年は算数の学習をしていました。たす数,たされる数がかわっても答えが同じになることなどを学習しました。

交換授業

中学年では担任の得意分野を生かして,週1時間だけですが,交換授業をしています。3年生の里見先生が4年生に習字を,4年生の浦邉先生が3年生の音楽を担当しています。水泳学習や運動会練習も一緒に行う予定ですので,しっかり顔と名前を憶え,一緒に指導できるようにしていきます。特に3年生は元担任なので,嬉しそうにリコーダーの練習をしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 検尿 フッ化物洗口
12/1 人権の日
12/2 朝会 委員会活動
12/4 4年社会見学(疏水記念館)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp