京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:22
総数:261872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

4年生 ハードル走

画像1
画像2
画像3
4年生がハードル走をしていました。自分にあったハードルの距離を決めて,色で表し,お互いにハードルを置き換えます。ストップウォッチ,記録,準備,スターターなど順番に役割を交代して学習していました。1時間の間にもずいぶん慣れて自分たちで学習を進めていました。

学習発表会 係り活動

6時間目,学習発表会の係活動がありました。幕間係や準備係,放送係,めあて係,プログラム係,たて看板係などみんな需要な役割です。さすが高学年、というところを見せてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

5年 合奏の練習

画像1
画像2
画像3
5年生は学習発表会で合唱,合奏をします。合唱はとても難しい曲ですが,だいぶハーモニーができてきました。合奏はまだ,これから各個人の力量をあげていく段階です。あと1週間なので家でもしっかり練習してほしいです。

児童朝会 読書集会

画像1
画像2
画像3
児童朝会の時は縦割りで並ぶため,5年生がグループの番号カードを持って並ばせてくれます。今日は「読書週間」の最後の日,「読書集会」でお勧めの本を紹介します。1年生にお勧めする本が多かったように思います。

3年ハッピーおはよう

画像1
今日は3年生のおはよう当番です。元気な声で「おはようございます」というと間を通っていく人も少し恥ずかしそうですが「おはようございます」とあいさつを返してくれます。当番と時と,自分が当番の人の前を通る時と気持ちが少し変わっていることに気づいているでしょうか。自分がしてもらって嬉しいことを人にもどんどんしていってほしいです。

読書集会の練習

画像1
画像2
読書週間の取組として,おすすめの本を「読書郵便」に書いて,届けます。クラスの代表の一人が集会で発表してくれます。緊張してしまうとゆっくり,はっきり読むのが難しいのでゆとりをもって発表してほしいです。

食育ウォークラリー

画像1
画像2
画像3
1,2年生が三条商店会のお店にお世話になって「食育ウォークラリー」を行いました。いろいろな食べ物を探して,見つけたらスタンプを押してもらいます。5月に学校探検をした1,2年生の混じったグループで2年生がリードしながら行っていました。お忙しい中ご協力いただい各店舗の皆様ありがとうございました。

1,2年生の秋見つけ

画像1
画像2
画像3
京都御苑に秋見つけに行きました。秋も深まり,木々が色づいたり,どんぐりや松ぼっくりが落ちてたりしていてわくわくどきどきでお散歩してきました。幼稚園や保育園のお友達を招いて秋のフェスティバルをするために身近な材料で遊ぶものなどを作ります。楽しみですね。

5年生 マット運動

画像1
画像2
画像3
5年生がマット運動の学習をしていました。もうちょっとでできる技に挑戦!の時間と,できる技をよりきれいに,他の技とつなげて、、などを頑張る時間に分かれています。いよいよ来週でおしまいということでお互いの技を見合いながら頑張って練習できていました。

2年 劇の練習

画像1
画像2
2年生は学習発表会でスイミーの劇をします。あらすじやスイミーの気持ちなど国語の授業で学習したので,気持ちをこめたセリフは上手に言っていました。今度はお客さんに届くようにゆっくりはっきり言えるよう頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 検尿 フッ化物洗口
12/1 人権の日
12/2 朝会 委員会活動
12/4 4年社会見学(疏水記念館)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp