家庭科 洗濯しました
朝ランで使った体操服を2時間目の家庭科の時間に洗濯しました。洗濯機に入れておいたら(脱ぎ捨てておいたら?)きれいになっているお家とは違い,自分でごしごしして,しっかり絞るという体験は学校ならではの体験だと思います。最後は脱水機にかけて運動場に干しました。日頃のお家の方のお世話に対しても感謝の気持ちをもてたことでしょう。
【学校の様子】 2014-07-04 09:29 up!
5年生 出発!!
5年生が今日から4日間の予定で若狭自然の家に長期宿泊学習に出発しました。校長先生からは班のめあてをしっかり意識して頑張ってください、という話をしてもらいました。この4日間,自立と協力の両輪で過ごして,月曜日にはたくましい顔で帰ってきてほしいです。
【学校の様子】 2014-07-04 09:20 up!
7月の朝会
校長先生から「夏休みまでしっかり学習のまとめをしましょう」というお話とワールドカップでの日本人サポーターの話をしてもらいました。残念ながら予選リーグで敗退してしまった日本チームですが,応援していた人たちは会場のごみを拾い,きれいにしてから帰って行ったということ,世界のメディアがその行動を賞賛していたということを聞きました。子どもたちは熱心にお話を聞いていました。
その後,3年生が人権目標を発表してくれました。「友達の呼び方を考えよう」両親がつけてくれた大切な名前をきちんと呼び合うことの大切さを呼びかけていました。
【学校の様子】 2014-07-02 08:11 up!
児童会キャップかん活動
児童会の取組として,1日・15日にペットボトルキャップ,アルミ缶を回収しています。空き缶は年に一回換金して,花の苗などに変えています。ペットボトルキヤップは回収業者に持って行って,寄付しています。これは「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」というところに送られ,ポリオワクチン購入に役立っています。
【学校の様子】 2014-07-02 08:01 up!
クラブ活動 その3
フレンドリークラブは仲良く将棋をしていました。相手を変えたり,ゲームを変えたりして自主的に活動しています。科学クラブは自分たちで計画した実験をしていました。空気砲づくりやシャボン玉づくり,沸騰の様子を調べたりしていました。
【学校の様子】 2014-06-26 19:06 up!
クラブ活動 その2
バドミントンクラブは経験者も多く,4年生にアドバイスなどをして練習していました。アートクラブは何食にも塗った紙のテープをきれいに並べて素敵な色のカーテンを作っていました。
【学校の様子】 2014-06-26 18:55 up!
クラブ活動
クラブ活動も回を重ねて異学年で仲良く活動できるようになってきました。ダンスクラブは踊るだけでなく,筋トレのような時間もあるようです。屋外スポーツはサッカーをしていました。ワールドカップを見てモチベーションもあがっているようです。家庭科クラブはかわいいマスコットづくりをしていました。一人一人のやりたいことができる楽しい時間です。
【学校の様子】 2014-06-26 18:52 up!
家読ノート
京都市のPTAの取組で16日は「ノーテレビ・ノーゲーム・読書デー」があります。本校もその日はテレビを見ないで親子で読書をしてください、と呼びかけてきました。その日の宿題に読書ノートを出しています。家読カードといってあらすじや感想を書いて,友だちに紹介することを続けています。廊下に掲示していますので来校された時にはぜひご覧ください。
【学校の様子】 2014-06-26 18:33 up!
ドッジボール大会
中間休みにドッジボール大会がありました。低・中・高に分かれて3コートで行いました。拍手や歓声のあがるなか,白熱した試合で盛り上がりました。結果は2年・4年・5年が優勝しましたが,負けたチームもよく頑張りました。
【学校の様子】 2014-06-25 11:04 up!
かざりをつくろう 1年
はさみの使い方を学習して,色画用紙で飾りつくりをしていました。紙を4つに折って,大まかな形に切った後,小さな部分を切って広げるといろいろな模様が現れます。時々,違う部分を切って4枚がばらばらになってしまう人もいましたが,教室にきれいな飾りがいっぱいできました。
【学校の様子】 2014-06-24 17:30 up!