![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:21 総数:370931 |
みさきの家5
宮崎浜で、生き物を探しました。岩場に生息する貝などがたくさん見られました。浜からみさきの家に戻り、プールで泳ぎました。晴天の中、とてもきもちがよかったです。
![]() ![]() ![]() みさきの家4
今日の午前中の活動は、宮崎浜での磯観察です。晴天の中に吸い込まれるように広がる太平洋を眺めながら宮崎浜に到着、さっそくヒトデの観察をしました。裏向きになったヒトデが元に戻る姿を見て、子どもたちはびっくりしていました。
![]() ![]() ![]() みさきの家3
昨夜は心配していた雨もなく、過ごしやすい夜でした。多くの子どもたちは、ぐっすりと眠っていました。今日は朝から快晴です。寝具を片付け、朝食をしっかりとって今日の活動に備えています。
![]() ![]() みさきの家2
第1日目の午後は、野外炊事をしました。かまどや、調理に分かれて活動開始。すき焼き風煮を作りました。学校で練習した経験を生かして、どの係も一生懸命取り組み、おいしいすき焼き風煮ができました。
夕方からは晴れてきましたが、夜に雨が降るかもしれないとのことで、今日のテント泊は中止です。でも、明日はよい天気のようです。 ![]() ![]() ![]() みさきの家1
みさき家から子どもたちの様子をお知らせします。
全員元気にみさきの家に到着しました。くもり空ですが、時々晴れ間が出てきます。 予定通り到着したあとお弁当を食べ、入所式をしました。注意事項を確認し、寝具の準備をして、いよい活動のスタートです。 みさきの家からたびたび様子をお知らせしますので、次回も見てください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 田植えをしました![]() ![]() ![]() 初めはにゅるっとした泥の感触や,歩きにくさに大騒ぎしていた子どもたちでしたが,2回,3回と田んぼに入って苗を植えるうちに,とても上手になりました。 これからは水の量に注意しながら,みんなでお米の成長を見守りたいです。 6年 社会見学に行ってきました![]() ![]() その後,平城京跡やナガレ山古墳にも行きました。ナガレ山古墳では,初めての前方後円墳に「豪族はどこに葬られていたのかな」「埴輪がたくさん並んでいるな」などと言いながら楽しく見学することができました。 今までに学習した場所に実際行くことができ,歴史を身近に感じることができました。 スチューデントシティに行ってきました
6月4日(水)にスチューデントシティに行ってきました。子どもたちは,ワクワクドキドキしながら当日を迎えました。京都まなびの街 生き方探究館に到着してからは,子どもとしてではなく,一人の大人,一人の社会人として接してもらい,とてもいい緊張感がありました。
子どもたちは,今回の学習を通して,「仕事を学ぶ」のではなく,「仕事で学ぶ」ということを目標に頑張っていました。 この貴重なスチューデントシティの学習を無駄にしないように,普段の生活で活かせるとことは,しっかりと継続して続けていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 校区めぐり
生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,5月29日(木)に校区めぐりに出かけました。
自分の家の周りの様子はよく知っている子どもたちですが,家から離れた場所になると,「初めて来た!」という子どももいました。地図を見ながら「今どのあたりにいますか?」と質問したり,わかったことを書き込んだりしながら歩きました。 次の生活科の時間には,気になった場所について話し合い,「まちたんけん」につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() お米作りのスタートです
2年生のお米作りがスタートしました。今年も地域の方にお世話になって,ゆめの森の田んぼでお米を育てます。
5月28日(水)は,田おこしと代かきを行いました。どちらも耕運機を使っての作業になるので,子どもたちは見学するだけでしたが,硬かった土が耕され,その後水を張って田んぼらしくなると,歓声が上がりました。最後に代かきの作業をしていただいて田植えの準備は完了です。 来週はいよいよ田植えをします。とても楽しみにしている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() |
|