京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up77
昨日:259
総数:501168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

6年 秋の遠足 市内めぐり

画像1
画像2
画像3
15日(水),秋の遠足で市内めぐりを行いました。
各グループごとにテーマを決め,そのテーマに沿った名所を見学しました。見学する場所やルートまで自分たちで計画をして行いました。
初めは上手く活動できるか心配していた子どもたちでしたが,準備を進めるごとに自信をもち,当日には元気いっぱい出発していました。

当日では,金閣寺や清水寺をはじめとする京都の素晴らしい文化にふれることができました。少し計画通りにいかなかったこともありましたが,子どもたちはそれぞれに臨機応変に活動することができたようです。

京都水族館に行ってきました!

画像1画像2画像3
秋晴れの中,3年生73名全員揃って,元気に秋の遠足に行ってきました。京都水族館では,グループで協力しながらクイズラリーに夢中になり,たくさんの水中生物に興味深々の様子でした。京都水族館には約15000匹もの生き物がいるそうです。イルカライブでは,ストローで作った笛を鳴らして,イルカたちと一緒になったような気分で楽しんでいました。遠足の楽しみであるお弁当を食べた後は,梅小路公園の芝生広場で思いっきり走り回って遊んでいました。

京都市小学生陸上競技記録会・持久走大会

画像1
画像2
画像3
10月18日(月)西京極競技場にて,京都市小学生陸上競技記録会・持久走大会が行われました。新町小学校からは,6年生が,100m走,走高跳,1500m走に出場し,保護者・地域の皆さまの声援を背に受けてがんばりました。
これまでの練習の成果を発揮しようと精一杯取り組みました。取り組む子どもたちの表情はとても感動的でした。
今回の学びをそれぞれが次にいかして,これからの練習もがんばってほしいものです。

秋のリクレーション  山村都市交流の森

 10月19日(日)中立・小川・滋野学区の少年補導委員会のみなさまにお世話になり,山村都市交流の森(花背)にて,秋のリクレーションが行われました。
 当日は,大変暖かく,すばらしい晴天に恵まれ,クイズやゲームをたっぷり楽しんだ後,お腹いっぱいおいしいバーベキューをいただき,みんな大喜びでした。
 秋の自然の中で,心もお腹も栄養満点の1日を楽しく過ごすことができました。早朝より,お世話いただきました少年補導委員会のみなさま,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 スーパーマーケットの見学

画像1
画像2
画像3
 3年生が,社会科の学習で,スーパーマーケットの見学をしました。値札や陳列などのお店の工夫を見つけたり,お店の方やお客さんにインタビューをしたりしました。
 普段,よく買い物に行くところですが,あらためてたくさんの発見がありました。これから,学級で見つけたことを発表し合い,その訳やお店の方々の気持ちなどを探っていきます。
 見学を快く受けてくださったお店のみなさま,どうもありがとうございました。

1年 秋の遠足〜植物園〜

画像1画像2
 15日(水),秋の遠足で植物園へ行きました。
 北山門から入ると,サルビアやコスモスがきれいに咲いていて,子どもたちの気持ちは一気に盛り上がった様子。
 芝生広場に荷物を置いて,ラリーを始めました。
 自分たちでコースを回ることができるのか心配そうにしている子もいましたが,グループで相談したり,時々出会う先生に聞いたりして,どのグループも課題をクリアすることができました。
 ばら園には様々な品種のばらが咲いていたり,広場のそばにはどんぐりやまつぼっくりが落ちていたりして,秋の自然を体中で感じることができた一日でした。

引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 本日,引き渡し訓練が行われました。PTAのメール配信からも,保護者の皆様に呼びかけていただき,たくさんの引き受け者の皆様に,無事お子たちをお渡しすることができました。
 本当に,このようなことをしなくてはいけないような 大きな災害や事件が起こるようなことがあってはなりませんが,この訓練をきっかけに,もしもの時には,どのように行動すればよいのかを,ご家庭でもご相談いただければと思います。
 保護者の皆様,お忙しい中,ご協力ありがとうございました。

地域見守り箱が設置されました

画像1
画像2
画像3
 本日10月16日(木),本校,東門そばのフェンスに「地域見守り箱」が設置されました。これは,上京警察署や上京防犯推進委員協議会,上京少年補導委員会などのご協力・ご支援で,地域の安心安全を守る取組の一つとして進められているものです。
 地域のみなさまが,パトロールをされたときに,この箱の中に入っているカードにサインをしていただけるようになっています。地域のあちこちに設置されていますので,みなさまで,お声をかけあっていただけると心強いです。ありがとうございます。

引き渡し訓練  2時30分から開始します!!

 (訓練)本日,京都市に震度5弱以上の地震が発生したことを想定しての,緊急時児童引き渡し訓練を行います。児童は,14時25分から下校の準備を済ませ,体育館の方に避難します。保護者(緊急時引き渡しカードに指定の方)の皆様への児童引き渡しは,14時30分より開始しますので,体育館ピロティ側の入口にお越しください。保護者のお見えにならなかった児童は,15時頃をめどに,同じ方面の児童どうしで集まって下校します。

後期スタート!!

画像1
画像2
画像3
 14日(火)後期が始まりました。
 始業式。元気よく校歌を歌った後,教頭先生から後期に向けてのお話がありました。「後期も続けてあいさつをしっかりしましょう。」「お友だちのがんばりにあたたかいことばをかけましょう。」という内容でプレゼンテーションを使って英語のあいさつやはげまし言葉を紹介しながら確認し合いました。うながさなくても自然にみんなが声をだしていました。さすがに新町の子どもたちです。後期も元気で友達と助け合いながらめあてに向かって頑張ってほしいと思います。
 その後,図書委員会とメロディ委員会よりお隣りの国,朝鮮・韓国と日本のつながりについて発表してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 就学時健康診断
フッ化物洗口
ALT来校
11/30 にじの子まつり
12/1 朝会
委員会活動
おひさま・5年持久走大会
6年視力検査
12/2 4年西賀茂農園活動
5年視力検査
12/3 おひさま・5年 放送局来校授業
3年視力検査
12/4 授業参観・懇談会

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp