京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up99
昨日:259
総数:501190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

9月11日(木) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー

ひじき
ひじきは「鹿尾菜」書くそうです。、ひじきは波の荒い海岸近くの岩場に繁茂する海藻の一種です。

日本では「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われています。

給食では「ひじきの煮つけ」「ひじき豆」「梅ひじきご飯の具」「小松菜とひじきの炒めもの」などの献立で1ヵ月に2回ほど登場します。」


9月10日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん・牛乳・生節とごぼうの煮つけ・かきたま汁

ごぼうは欧米では根を薬用としてハーブ(バードックと呼ばれている)として用いられているようです。日本には薬草として中国から伝わりました。

ゴボウの根の部分を野菜として調理し食べているのは日本と朝鮮半島だけです。
ゴボウを食べない外国の人は「木の根を食べている。」と思うそうです。

ごぼうにはお腹の掃除をする「食物繊維」がたっぷりふくんでいます。」


運動会 全校練習を行いました!!

画像1
画像2
画像3
17日(水)少し心地よい風が吹くようになった運動場で,27日(土)の運動会に向けて,全校練習が行われました。
 開会式や綱引き,大玉送りなどの練習に,どの子も,一生懸命,取り組んでいました。
 校内研究で取り組んでいる 生き方探究教育を通して目指している子ども像「人とかかわり,学び合おうとする子」「自分を知り,ねばり強く取り組む子」「進んで課題を解決する子」「夢や目標に向かって行動する子」が,運動会の取組を通してもしっかりと育ってきています。
 27日当日には,あこがれの自分に向かって,友だちと力を合わせてがんばる新町っ子を ぜひ応援しにきてください。お待ちしています。
 

京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会

画像1
画像2
画像3
9月15日(月)西京極競技場にて,京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会が行われました。新町小学校からは,6年生が,100m走,800m走,走幅跳,走高跳,4×100mリレーに出場し,保護者・地域の皆さまの声援を背に受けてがんばりました。
これまでの練習の成果を発揮しベストを出し切れたという子もいれば,残念ながら力を発揮しきれず悔しい思いをした子もいました。でも,それぞれがこの大会を通して多くのことを学んだと思います。
今回の学びをそれぞれが次にいかして,これからの練習もがんばってほしいものです。


9月16日 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習が順調に進んでいます。
 今日は,1年生は,体育館で障害走の練習を。2年生は,団体演技のポジションの確認3年生は団体競技の練習と本番に向けて頑張っていました。頑張れ!新町っ子!

恒例 トワイライトコンサート

画像1
画像2
画像3
 9月13日(土)に恒例のトワイライトコンサートが行われました。この日までに楽しみにしておられる方からの問い合わせもあり,当日も立ち見がでるくらい大盛況でした。それに応えるかのように新町小学校音楽部・上京中学校吹奏楽部の子ども達は,毎日の練習の成果を出して頑張ってくれました。新町小学校の音楽部は,今年,入ったばかりの3年生も一生懸命リズムに乗って頑張っていました。上京中学校吹奏楽部は,さすが京都府大会に出場し,見事に金賞をとるほどの実力。アンコールも含めて,8曲も演奏をしてくれました。とても素晴らしい演奏会になりました。聞きにきていた子ども達にもよい刺激になったことでしょう。

9月9日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
バターうずまきパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・アスパラガスのソテー・ぶどう

今日のデザートは秋の果物…「ぶどう」です。

ぶどうは世界で一番多く作られている果物です。しかし果物として食べるより「ワイン(ぶどう酒)」の原料として使われる方が多いそうです。

果物としてたべるのは「巨峰」「マスカット」「デラウェア」です。品種によっては皮ごと食べられる物もあります。

今日は 甘くて香りがよいことから「ぶどうの王様」と呼ばれている「巨峰」を食べました。1人2粒でしたがとってもおいしく食べました。

9月8日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん・牛乳・プリプリ中華の食材はうずら卵です。
給食当番さんが「プリプリ中華炒め」を配る時には「うずらたまご○個」と数えながら食器に入れています。もちろん苦手な子どものいますがおかわりをする時には「うずら卵は1個やで!たくさん入れたらあかん」とおかわりルールを作るくらい人気です。

うずら卵は「うずら」と言うキジ科の体長20センチの小型のとりの卵です。うずらの羽衣は淡褐色です。親鳥が小型なので卵も小さく1こ15グラム位です。親鳥の羽の色合わせてうずら卵の殻にはいろいろな模様があります。この模様は人間の指紋と同じで「同じうずらからは、同じ模様の卵しか生まれない」そうです。


9月5日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
玄米ご飯・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里芋の煮つけ・キャベツのかきたま汁

今日は少し早いですが「月見献立」です。

今年の月見(十五夜)は9月8日です。この日の満月を「仲秋の名月」と言い,月がとてもきれいに見えます。

月見には「ススキ」をかざり,「団子」や「里芋」などをそなえて豊作を祝います。
この時期に里芋がたくさんとれるので「いも名月」とと言います。

今日は「月見(芋名月)」にちなみ「里芋の煮つけ」を食べました。

里芋がとてもやわらかく美味しく頂きました。




5年 稲の花

画像1
画像2
画像3
 5年の田んぼの稲の穂に花が咲きました。きっと立派なお米に変身してくれると思います。それも,毎日食育企画推進委員の方や理事の方が,水はあるか,育っているか,暑い日も毎日のように見守っていただいたおかげです。ありがとうございました。
 お世話になった方を招いての感謝の会には,美味しいおにぎりが山のようにできる事でしょう。今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 就学時健康診断
フッ化物洗口
ALT来校
11/30 にじの子まつり
12/1 朝会
委員会活動
おひさま・5年持久走大会
6年視力検査
12/2 4年西賀茂農園活動
5年視力検査
12/3 おひさま・5年 放送局来校授業
3年視力検査
12/4 授業参観・懇談会

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp