京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:28
総数:278138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

読み聞かせ・・・ありがとうございます。

画像1画像2
図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。いつもありがとおうございます。9月11日には、全クラスで、14人のボランティアの方々にご来校いただきました。「おつきさまはまあるくなくっちゃ!」や「あきはうんどうかい」のように季節や行事を考えて本を選んでいただいたり、なんか一人一人がホッとするような内容の本であったり
子どもたちのために工夫していただいています。ありがとうございます。保護者の方や地域の方々です。どの教室へ行っても、何とも言えないあったかい表情を見せてくれる時間です。これからもよろしくお願いします。

3年と5年の交流・・・9月10日

画像1画像2
さあ、いよいよ3年生と5年生の交流団体競技の練習初日です。「力を合わせてGO!GO!GO!」です。がんばれ!

お花で満月?

画像1
教育ボランティアの方がお花を活けてくださいました。中秋の名月をイメージしています。ウサギまで飛び跳ねているようですよ。いつもありがとうございます。職員室前においていただいています。

ちょっと中学生?・・・6年

画像1画像2画像3
恒例の小中交流会が、加茂川中学校で行われました。もちろん6年生が参加しました。中学校ってどんなところ?学習は?校舎は?先輩は?部活動は?いろんな体験をさせてもらいました。紫明・元町・上賀茂・紫竹の4つの小学6年生が集まりました。中学1年生の先輩も手伝ってくれました。ちょっと大きくなった?気分の半日でした。中学校の皆さんありがとう!頼もしく感じましたよ。

何が出来るかな

画像1
画像2
画像3
 絵画・工作クラブでは,学年ごとに協力して絵を描いたり,物を作ったりしています。「ここはもう少し頑丈にしよう。」など相談しながら作っています。完成するのが楽しみです。

能楽堂へ行ってきました。・・・6年

画像1画像2画像3
7月に6年生と一緒に狂言の勉強をしました。「柿山伏」です。そのまとめとして、どんなところで演じるのかということで能舞台の見学に行ってきました。今出川にある、河村能楽堂でお世話になりました。どのようなつくりになっているのか、実際に舞台にあがらせていただきました。つるつるに手入れされていることもわかりました。能のお話も聞かせていただき、お面も見せていただきました。本物に触れることができ、みんな真剣に聞いていました。河村さんありがとうございました。

給食ニュース(つづき)

画像1画像2
9月4日は、お月見献立でした。さと芋の煮つけが出ていました。月見(十五夜)には、すすきをかざり、団子や里芋などをそなえて豊作を祝います。
9月5日は、とうがんのあんかけごはんでした。とうがんは、水分が多く、夏の疲れを取ってくれます。生姜の香りが食欲をそそりました。おいしかったです。

給食ニュース

画像1画像2
おいしい給食も始まっています。
9月2日は、さんまの生姜煮・大根葉のゴマ炒め・芋のこ汁でした。
さんまは、秋に多くとれて、刀のように細い体をしていることから、
「秋刀魚」と書きます。たんぱく質やビタミンやカルシウムが多く含まれています。
9月3日は、担担麺でした。担担麺の「坦々」とは、天秤棒のことです。
昔天秤棒でかついで、売り歩いていたので、この名前がついたそうです。
大喜びで食べていました。

九月のあいうえおうた

画像1
「あかかてしろかてあいうえお。かけっこがんばれかきくけこ。さっさとおいぬけさしすせそ。」・・・と続きます。おうちでも練習しているでしょうか?「ラストはリレーだらりるれろ。わくわくゆうしょうわいうえお」。運動会の練習も頑張っています。

ひまわり学級がんばっています。

画像1画像2
9月3日にひまわり学級は、北下支部の他校の先生方に授業を見ていただきました。来ていただいた先生方と一緒におやつパーティーをしました。大きな紙で作ったドーナツや四角いクッキーができあがりました。おいしそうに食べて?いただきました。よくがんばりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp